講演会・研修会のご案内(日医生涯教育制度認定講座等)

令和7年4月1日以降の日医生涯教育制度認定単位の付与について(重要)

 令和7年4月1日以降開催の講演会・研修会の単位(日本専門医機構共通講習、日医認定産業医、日医認定健康スポーツ医単位を含む)については、日本医師会「医師会会員情報システム(MAMIS)」の研修管理機能を使用して、単位を付与します。MAMISでは、令和7年4月1日以降に受講された講演会等の単位取得状況の確認、学習単位取得証、認定証、受講証明書のダウンロードと印刷が利用可能です。

 マイページへの受講実績の反映は目安として開催日から2週間~1か月程度を要しますので、予めご承知おきください。

 受講者は、MAMISのマイページ登録が必須となりますので、以下の手順書に従って、MAMISの利用者登録を完了してくださるようお願いします(令和7年4月6日9時~令和7年4月7日9時はシステム停止のため登録できません)

※MAMIS研修管理機能は令和7年4月7日(9時)より利用開始予定 

※令和7年4月7日以降にマイページ登録された方は、研修管理機能の利用開始まで最大1か月かかる

 見込みです

※医師会会員外も利用可能です(医師のみ)

※医師会員の場合は、既にMAMISに利用者情報が登録されていますので、お手持ちのログイン

 ID・パスワードでログインください。ログインID・パスワードは、日本医師会より既にハガ

 キにてご案内されています

※マイページ登録には、E-mailの登録が必要となりますので、ご準備ください

※佐賀県医師会会員外で単位付与を希望される受講者(医師のみ)は、別途「(佐賀県医師会会員外)日医生涯教育制度単位付与申請書」 の提出が必要です(受講された講演毎に提出ください)。

 MAMIS操作マニュアル「初回ログインから利用者登録まで」  (PDFファイル; 2010KB)

 MAMIS利用者登録はこちら 

【MAMIS操作説明問合先(医師会会員情報システム運営事務局)】
  フリーダイヤル:0120-110-030
  メールアドレス:inquiry@mamis.med.or.jp
  ※受付時間:土・日・祝日を除く平日 10:00~18:00
  ※回答にお時間をいただく場合もございますので、予めご了承ください。

産業医・健康スポーツ医の単位付与について(日本医師会からのご連絡)

 MAMIS稼働に伴い、4月1日以降に開催した(産業医・健康スポーツ医)研修会の単位はマイページで閲覧が可能となります。
 現在、マイページへの受講実績の反映は目安として開催日から1か月程度を想定しておりますが、システムが稼働したばかりのため、予定より時間を要する可能性もございます。皆さまにはご心配をおかけいたしますが、何とぞご理解たまわりますようよろしくお願い申し上げます。

認定研修会等一覧(5月1日~7月31日)※4月1日現在の認定研修会

注:遅刻、早退等による部分的な受講は、原則認められません。

   単位が付与できない場合がありますので、ご留意ください。

名   称

日時・場所

内   容   等

【併オンライン開催】

佐賀大学医学部

小児科カンファレンス

5月6日()

振替休日のためお休み

5月13()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「臓器提供を考える-今私たちにできること-」

    Speaker 九州大学病院救命救急センター/

         小児救命救急センター副センター長・診療講師 

賀来典之先生

5月20()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「吃音という不思議な病気の正体」

    Speaker cn日本吃音研究所代表 青山ヒロ先生

5月27()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「臨床で悩む甲状腺機能異常」

    Speaker 佐賀大学医学部小児科医員 坂田佑理恵先生

※連絡・問合先

 佐賀大学医学部小児科カンファレンス係:江頭元気

 TEL 0952-34-2314(直通) FAX 0952-34-2064(直通)

 オンライン視聴希望者連絡先(視聴には事前申し込みが必要です。)

 E-mailsw1001@cc.saga-u.ac.jp(小児科医局)

(佐賀大学医学部)

産業医研修会

5月10()

13:3017:30

佐賀大学医学部

看護学科棟

◇講演Ⅰ「健康管理」

佐賀大学医学部保健管理センター講師 坂本佳子 先生

◇講演Ⅱ「作業管理」

佐賀県産業医学協会 山本格士先生

◇単位 未認定医:日医認定産業医制度・基礎研修の前期研修

(2)健康管理・2単位

(6)作業管理・2単位

    ※更新のための単位は付与されませんのでご注意ください

◇受講料 佐賀県医師会会員:2,000円、佐賀県医師会会員外:4,000

◇共催 佐賀県医師会、佐賀大学医学部

◇申込先 ※受講には事前申し込みが必要です。

      E-mailichiba@cc.saga-u.ac.jp

      (佐賀大学医学部社会医学講座・市場正良先生宛)

①漢字氏名(フリガナ)、②生年月日(西暦)、③性別(男女)、④医籍登録番号、⑤メールアドレス、⑥電話番号、⑦所属機関、⑧佐賀県医師会会員資格の有無を明記の上、5月7日()までにお申込みください。

     ※受講決定通知は発行されません。

     ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。

◇問合先 TEL0952-34-2289(佐賀大学医学部社会医学講座)

【併オンライン開催】

佐賀県医師会

学術講演会

(総単位・0.5

5月14()

19:0020:20

①佐賀市・

グランデはがくれ

②オンライン開催

◇情報提供

◇特別講演「当院におけるBPSDに対する

ブレクスピプラゾールの使用経験

医療法人樟風会早津江病院院長 松永高政先生

◇ディスカッション「BPSDに対する内科医の介入と

精神科との連携を考える」

野田好生医院院長 野田和人先生

陽明会樋口病院理事長 樋口正晃先生

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇共催 佐賀県医師会、大塚製薬㈱

◇CC・単位数(290.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

SAGA IMAGINE

Project講演会

~地域で取り組む

CKD~

(総単位・1)

5月15()

19:0020:25

マリターレ創世佐賀

Special Lecture「慢性腎臓病の個別最適化治療

~地域レベルのシステムデザイン~」

琉球大学病院血液浄化療法部診療教授・部長 古波蔵健太郎先生

◇佐賀地区におけるCKDの実情

Discussion「プライマリケア医のためのディスカッション

~地域におけるCKD~」

佐賀県医療センター好生館腎臓内科部長 中村 恵先生

◇情報交換会

◇共催 佐賀市医師会、日本腎臓病協会、

    日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱

◇CC・単位数(120.5単位、120.5単位)

SAGA IMAGINE

Project講演会

~地域で取り組む

CKD~

in KARATSU

(総単位・1)

5月15()

19:0020:25

メルキュール佐賀

唐津リゾート

Special Lecture「慢性腎臓病の個別最適化治療

~地域レベルのシステムデザイン~」

琉球大学病院血液浄化療法部診療教授・部長 古波蔵健太郎先生

◇唐津地区におけるCKDの実情

Discussion「地域で取り組むCKD」

唐津赤十字病院第2内科(腎臓内科)部長 長嶋昭憲先生

◇共催 唐津東松浦医師会、日本腎臓病協会、

    日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱

◇CC・単位数(120.5単位、120.5単位)

【併オンライン開催】

早期AD診療における精神科診療連携について考える会

in佐賀

(総単位・0.5

5月16()

19:0020:30

①グランデはがくれ

②オンライン開催

◇講演①「佐賀大学精神科における認知症診療について」

佐賀大学医学部附属病院精神医学講座講師 國武 裕先生

◇講演②「早期アルツハイマー病に対する今日的アプローチ

-ADL,QOLを重視した治療戦略-」

NHO肥前精神医療センター認知症疾患センター長 橋本 学先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailm-nakanishi@hhc.eisai.co.jp

 TEL080-5929-0544(エーザイ㈱担当者)

◇共催 佐賀県精神科病院協会、エーザイ㈱、

    バイオジェン・ジャパン㈱

◇CC・単位数(290.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

佐賀県医師会

産業医活動未経験者のための懇談会

(総単位・1)

5月19()

19:0020:00

佐賀メディカル

センター

研修室

テーマ「どうやって一社目の壁を破ったのか」

◇講演1「産業医活動の実際」

佐賀県医師会常任理事 松永高政

◇講演2「産業医ってどうやって始めるの?」

佐賀県医師会常任理事 美川優子

座談会

※お弁当を食べながら講演を聴講いただいた後、テーマに沿って意見などを気楽に話し合う会(座談会)を開催します。

※対象 佐賀県内の日医認定産業医で産業医活動未経験者の方

    (認定医・未認定医も可)

※参加費 無料

※日医認定産業医制度の単位は付与されません。

※受講決定通知は発行されません。

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込みください。

◇主催 佐賀県医師会

◇CC・単位数(0・1単位)

【併オンライン開催】

鳥栖三養基医師会

学術講演会

(総単位・1)

5月19()

18:5020:00

①鳥栖三養基医師会

②オンライン開催

◇製品紹介

◇演題「不安、抑うつ、不眠に対する実践的漢方治療」

久留米大学医療センター病院長 惠紙英昭先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL080-3758-7148(㈱ツムラ担当者)

◇共催 鳥栖三養基医師会、㈱ツムラ

◇CC・単位数(69・1単位)

【併オンライン開催】

伊万里・有田地区

医師会学術講演会

(総単位・1)

5月21()

19:0020:00

①伊万里グランド

ホテル

②オンライン開催

◇講演「2型糖尿病の寛解を目指して~早期治療介入の重要性~」

産業医科大学病院臨床研究推進センター長・診療教授 岡田洋右先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailmori.kazunori@mk.mt-pharma.co.jp

 TEL080-5776-3241(田辺三菱製薬㈱担当者)

◇共催 伊万里・有田地区医師会、日本イーライリリー㈱、

    田辺三菱製薬㈱

◇CC・単位数(76・1単位)

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

武雄杵島地区医師会学術講演会

(総単位・0.5

5月22()

19:0020:00

武雄杵島地区医師会

◇講演「心腎代謝連関を考慮した慢性腎臓病(CKD)治療の

新たな視点~外来での伝え方と実践ポイント~」

医療法人石橋内科院長 石橋興介先生

◇ディスカッション

◇共催 武雄杵島地区医師会、日本ベーリンガーインゲルハイム㈱

    日本イーライリリー㈱

◇CC・単位数(730.5単位)

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

301

佐賀小児プライマリーケアカンファレンス

(総単位・1.5

5月23()

19:0020:30

佐賀県医療センター好生館

◇①「佐賀県の感染症流行状況報告と好生館の入院症例から」

佐賀県医療センター好生館小児科 馬場裕太先生

佐賀県医療センター好生館小児科 西村真二先生

◇②「知ってほしい小児整形外科疾患の診断と治療について」

佐賀整肢学園こども発達医療センター整形外科 杉田 健先生

◇主催 佐賀小児プライマリーケアカンファレンス

◇CC・単位数(9・0.5単位、0・1単位)

令和7年度第1回

佐賀県肺がん対策

医会セミナー

(第216回佐賀胸部疾患アーベント)

(総単位・1)

5月23()

19:0020:05

佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

 

◇令和6年度佐賀県肺がん対策医会事業報告、会計報告

◇特別講演「胸部単純X線写真の読影のポイント

~正常解剖と知っておきたいサイン~」(仮題)

佐賀大学医学部附属病院放射線部准教授 中園貴彦先生

◇主催 佐賀県肺がん対策医会

◇CC・単位数(45・1単位)

※「肺がん検診精密検査登録医療機関制度研修会」

【併オンライン開催】

193

国立病院機構佐賀病院ケースカンファランス

(総単位・1)

5月26()

19:0020:00

①NHO佐賀病院

②オンライン開催

◇演題「当院における心不全診療」

NHO佐賀病院内科医師 高﨑 侑先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL0952-30-7141(NHO佐賀病院)

◇主催 NHO佐賀病院

◇CC・単位数(9・1単位)

【併オンライン開催】

84

地域医療支援病院

紹介症例報告会

(総単位・0.5

5月27()

18:3019:30

①唐津赤十字病院

②オンライン開催

◇紹介症例報告(対面のみ)

◇トピックス「佐賀北部エリアの急性心筋梗塞を減らすために!」

唐津赤十字病院副院長/循環器内科部長 園田信成先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

※受講希望者は、唐津赤十字病院ホームページ「病院からのお知らせ(医療関係者の皆様へ)」に掲載しているご案内からお申込みください。

 TEL0955-74-9129(唐津赤十字病院 患者総合支援センター)

◇主催 唐津赤十字病院

◇CC・単位数(120.5単位)

【併オンライン開催】

嬉野医療センター

クリニカルセミナー

(総単位・1)

5月28()

18:3019:30

①NHO嬉野医療

センター

②オンライン開催

◇演題「総合診療医が診断までに考えていること

~診断エラー学・バイアスを添えて~」

NHO嬉野医療センター総合診療科 本村 壮先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mail609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp

 TEL0954-43-1120(嬉野医療センター教育研修部)

◇主催 NHO嬉野医療センター

◇CC・単位数(15・1単位)

【オンライン開催】

佐賀総合診療ケースカンファレンス

(第53回)

(総単位・0.5

5月28()

19:0020:30

オンライン開催

◇一般講演 3題

◇特別講演「心房細動治療における新たな選択肢:経皮的左心耳閉鎖術の紹介」

佐賀大学医学部不整脈精密医療学講座准教授 横井研介先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailayaka.anada@daiichisankyo.com

 TEL080-4920-8488(第一三共㈱担当者)

◇共催 佐賀総合診療ケースカンファレンス、第一三共㈱

◇CC・単位数(430.5単位)

87回木曜会21

(総単位・2)

5月29()

19:0021:00

㈱アトル佐賀支店

◇演題「“ものわすれ”を診る時のポイントと最近の話題」

むとう内科・脳神経内科副院長 武藤浩平先生

◇共催 木曜会21、㈱アトル

◇CC・単位数(0・2単位)

【併オンライン開催】

佐賀県保険医協会

医科研究会

(総単位・1.5

5月30()

19:3021:00

①佐賀市・アバンセ

②オンライン開催

◇演題「膵癌の早期診断を目指して~尾道方式の現状と今後~」

JA尾道総合病院副院長・内視鏡センター長 花田敬士先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

※受講希望者は、佐賀県保険医協会ホームページトップページの「行事案内」に掲載している申込みフォームよりお申込みください。

 TEL0952-29-1933(佐賀県保険医協会事務局)

◇主催 佐賀県保険医協会

◇CC・単位数(0・1.5単位)

佐賀県泌尿器

がんセミナー

(総単位・1)

5月31()

17:4518:45

マリターレ創世佐賀

◇演題「前立腺がんの治療戦略」

産業医科大学医学部泌尿器科学講座教授 柏木英志先生

◇共催 佐賀県泌尿器科懇話会、アストラゼネカ㈱

◇CC・単位数(10・1単位)

【オンライン開催】

STOP CVD

~未来を守る降圧治療~

(総単位・1)

6月3日()

19:0020:10

オンライン開催

◇講演「あなたの血圧管理は心不全を増やしていませんか?

~季節変動を考慮した降圧治療~」

心臓血管研究所名誉所長 山下武志先生

◇講演「心不全薬物治療のトレンドとPREMIER研究を実臨床へ」

佐賀大学医学部循環器内科特定教授 田中敦史先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailTokuhisa.Daisuke@otsuka.jp

 TEL080-6842-5000(大塚製薬㈱担当者)

◇共催 唐津東松浦医師会、大塚製薬㈱、

    ノバルティスファーマ㈱

◇CC・単位数(740.5単位、740.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【オンライン開催】

佐賀南部高齢者の

疼痛マネジメントを考える会

(総単位・1.5

6月3日()

19:0020:30

オンライン開催

◇基調講演「佐賀南部医療圏における疼痛治療の実際について」(仮題)

NHO嬉野医療センター麻酔・緩和医療科 北村静香先生

◇特別講演「神経障害性疼痛に対する薬物選択ストラテジー

~単剤療法の意義と有用性~」

佐世保共済病院ペインクリニック麻酔科部長 境 徹也先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailtani.kazuaki.u3@daiichisankyo.co.jp

 TEL080-2157-7147(第一三共㈱担当者)

◇共催 鹿島藤津地区医師会、武雄杵島地区医師会、第一三共㈱

◇CC・単位数(120.5単位、60・1単位)

【オンライン開催】

第4回

JPCA佐賀セミナー

症例検討から学ぶ

診断推論戦略

by JUGLER

(総単位・1.5

6月5日()

19:0020:30

オンライン開催

◇症例検討から学ぶ診断推論戦略by JUGLER(特別編9)

 ディスカッサント

獨協医科大学総合診療医学 志水太郎先生

東邦大学医療センター大森病院総合診療・急病センター

佐々木陽典先生

順天堂大学医学部総合診療科 髙橋宏瑞先生

京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター 和足孝之先生

 プレゼンター

佐賀県医療センター好生館 大塚美紀先生

 指導医・レクチャー

佐賀県医療センター好生館 甘利香織先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailjpca.saga@gmail.com

 TEL0952-34-3000(JPCA佐賀県支部事務局)

◇主催 日本プライマリ・ケア連合学会九州ブロック佐賀県支部

◇CC・単位数(151.5単位)

【併オンライン開催】

佐賀県精神科病院協会学術講演会

(総単位・1)

6月6日()

19:0020:15

①アバンセ

②オンライン開催

SessionⅠ「マインドフルネス Mindfulness~うつ病臨床への導入~」

医療法人社団新光会不知火病院 島松まゆみ先生

SessionⅡ「労働者うつ病治療の理論と実践」

福岡大学医学部精神医学教室教授 堀 輝先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailjunya.imaike@takeda.com

 TEL080-5777-3903(武田薬品工業㈱担当者)

◇共催 佐賀県精神科病院協会、武田薬品工業㈱

◇CC・単位数(690.5単位、700.5単位)

【併オンライン開催】

88

鳥栖三養基医師会

クリニカルセミナー

(総単位・1)

6月10()

19:0020:00

①鳥栖三養基医師会

②オンライン開催

◇演題「骨粗鬆症治療のアップデートと脊椎診療における

神経障害性疼痛管理」

佐賀大学医学部整形外科助教 平田寛人先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL090-6954-3573(第一三共㈱)

◇共催 鳥栖三養基医師会、第一三共㈱

◇CC・単位数(77・1単位)

【併オンライン開催】

(佐賀県内科医会)GLP-1 Seminar

(総単位・1)

6月10()

19:0020:00

①マリターレ創世佐賀

②オンライン開催

◇特別講演「2型糖尿病の治療強化における

経口GLP-1製剤のポジショニングを考察する」

ひがし成人・循環器内科クリニック院長 東 隆行先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailatsushi.okamoto@merck.com

 TEL080-5888-4365MSD㈱担当者

◇共催 佐賀県内科医会、ノボノルディスクファーマ㈱、MSD㈱

◇CC・単位数(76・1単位)

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

嬉野医療センター

クリニカルセミナー

(総単位・1)

6月11()

18:3019:30

①NHO嬉野医療

センター

②オンライン開催

◇演題「呼吸療法~ハイフローセラピーから人工呼吸器の基礎まで~」

NHO嬉野医療センター救急科医長 山田成美先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mail609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp

 TEL0954-43-1120(嬉野医療センター教育研修部)

◇主催 NHO嬉野医療センター

◇CC・単位数(45・1単位)

【併オンライン開催】

鳥栖三養基医師会

学術講演会

(総単位・1)

6月16()

19:0020:00

①ホテルビアントス

②オンライン開催

◇演題「アルツハイマー型認知症におけるBPSDの見立て(診断)と治療・ケアについて~QOL向上を目指して」(仮題)

久留米大学病院高次脳疾患研究所教授 小路純央先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL070-2404-9354(大塚製薬㈱担当者)

◇共催 鳥栖三養基医師会、大塚製薬㈱

◇CC・単位数(29・1単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【オンライン開催】

Neurosurgery

Seminar in 佐賀

(総単位・1)

6月17()

19:0020:00

オンライン開催

◇講演「脳腫瘍に対するPrecision Neurosurgeryを目指して

~神経障害性疼痛の加療を含めて~」(仮題)

九州大学大学院医学研究院脳神経外科 教授 吉本幸司先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailtani.kazuaki.u3@daiichisankyo.co.jp

 TEL080-2157-7147(第一三共㈱担当者)

◇共催 鹿島藤津地区医師会、第一三共㈱

◇CC・単位数(51・1単位)

【併オンライン開催】

82

九州肺機能談話会

(総単位・3)

6月21()

14:0018:00

①ニューオータニ佐賀

②オンライン開催

◇主題Ⅰ「呼吸器疾患フロンティア」 3題

◇主題Ⅱ「実臨床における肺機能検査の活用」 3題

◇主題Ⅲ特別講演「喘息寛解への鍵は何か?

重症喘息治療における上皮機能の重要性を探る」(仮題)

日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野主任教授 權 寧博先生

◇参加費 1,000円(会場参加のみ)

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailmasahiko.goto1@astrazeneca.com

 TEL070-8837-7374(アストラゼネカ㈱担当者)

◇共催 九州肺機能談話会、アストラゼネカ㈱、チェスト㈱

◇CC・単位数(45・1単位、10・1単位、79・1単位)

【併オンライン開催】

64

佐賀胃腸懇話会

(総単位・2)

6月26()

19:0021:00

①佐賀市・アバンセ

②オンライン開催

◇製品紹介

◇レクチャー「内視鏡治療について」(仮題)

NHO嬉野医療センター消化器内科 朝長道人先生

◇症例検討 3題

◇参加費 500円(学生・研修医・コメディカルは無料)

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailyasutaka_morita@eapharma.co.jp

 TEL070-4360-9993EAファーマ㈱担当者

◇共催 佐賀胃腸懇話会、EAファーマ㈱

◇CC・単位数(520.5単位、531.5単位)

武雄杵島地区医師会学術講演会

(総単位・1)

6月30()

19:0020:00

武雄杵島地区医師会

◇特別講演「COVID-19診療の最前線 ~最新の手引きを踏まえて~」

長崎大学病院第二内科教授 迎 寛先生

◇共催 武雄杵島地区医師会、塩野義製薬㈱

◇CC・単位数(28・1単位)

皮膚炎と外用剤の

使い方を学ぶ会

(総単位・0.5

7月2日()

19:3020:45

ニューオータニ佐賀

SessionⅠ 2題

SessionⅡ「アトピー性皮膚炎の理想的な外用治療とは」

広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学教授 田中暁生先生

◇共催 佐賀市医師会、大塚製薬㈱

◇CC・単位数(4・0.5単位)

【サテライト開催】

佐賀県医師会

産業医研修会

(総単位・2)

7月7日()

19:0021:00

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②唐津東松浦医師会

③鳥栖三養基医師会

④神埼市郡医師会

⑤武雄杵島地区医師会

⑥鹿島藤津地区医師会

⑦伊万里・有田地区

 医師会

◇講演1「労働衛生管理体制(総括管理)」(仮題)

佐賀大学医学部社会医学講座環境医学分野教授 市場正良先生

◇講演2「メンタルヘルス対策」(仮題)

佐賀大学医学部精神医学講座教授 溝口義人先生

◇単位 未認定医:日医認定産業医制度・基礎研修の後期研修・2単位

    認 定 医:    同     生涯研修の専門研修・2単位

◇受講料 佐賀県医師会会員:1,000円、佐賀県医師会会員外:2,000

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込みください(先着順・開催2か月前頃掲載予定)。

◇申込締切 6月13()

◇主催 佐賀県医師会

◇CC・単位数(0・1単位、70・1単位)

69回九州ブロック

学校保健・学校医大会

令和7年度

九州学校検診協議会(年次大会)

(総単位・4)

7月27()

:0015:30

ニューオータニ佐賀

◇九州学校検診協議会(年次大会)

教育講演①「学校心臓検診:今後の展望」

佐賀大学医学部附属病院小児科助教 熊本 崇先生

教育講演②「学校腎臓検診の重要性と診療のポイント」

佐賀大学医学部附属病院小児科助教 岡 政史先生

教育講演③「学校検診における成長曲線の活用と

小児肥満症予防の新たな展望」

産業医科大学小児科准教授 山本幸代先生

教育講演④「運動器検診の実情

~日常生活に潜むシコリと関節の痛み~」

佐賀大学医学部附属病院整形外科助教 戸田 雄先生

◇九州ブロック学校保健・学校医大会

基調講演Ⅰ「オーバードーズ~OTC(市販薬)を中心に~」

佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センター助教 鳴海翔悟先生

基調講演Ⅱ「不登校、ひきこもり、非行、ニート等アウトリーチ(訪問支援)と重層的な支援ネットワークを活用した多面的アプローチ~『一人の子どもも見捨てない!』社会的孤立・排除を生まない支援体制の確立に向けて~」

特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス代表理事

谷口仁史先生

◇主催 佐賀県医師会

◇CC・単位数(110.5単位、820.5単位、720.5単位、610.5単位、681単位、5・1単位)

69回九州ブロック

学校保健・学校医大会

分科会

「耳鼻咽喉科部門」

(総単位・2)

7月27()

:3011:30

ニューオータニ佐賀

◇講演Ⅰ「小児難聴の精査・診断~画像データの検討をふまえて~」

佐賀大学医学部附属病院耳鼻咽喉科助教・医局長 嶋崎絵里子先生

◇講演Ⅱ「小児気管切開の周術期管理と在宅での対応」

佐賀大学医学部附属病院耳鼻咽喉科教授 杉山庸一郎先生

◇主催 佐賀県耳鼻咽喉科医会

◇CC・単位数(38・1単位、0・1単位)

佐賀産業保健総合

支援センター

産業医講座

(総単位・2)

5月15()

18:3020:30

サンメッセ鳥栖

◇講義「事務系職場における職場巡視について」

高倉労働衛生コンサルタント事務所代表 高倉敏行氏

◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・1単位

日医認定産業医制度・生涯研修の実地研修・1単位

◇定員 30

※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込みください(開催1ヶ月前頃掲載予定)。

※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。

◇問合せ先

 TEL0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター)

◇主催 佐賀産業保健総合支援センター

◇CC・単位数(0・2単位)

佐賀産業保健総合

支援センター

産業医講座

(総単位・2)

5月28()

18:3020:30

佐賀市・アバンセ

◇講義「事務系職場における職場巡視について」

高倉労働衛生コンサルタント事務所代表 高倉敏行氏

◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・1単位

日医認定産業医制度・生涯研修の実地研修・1単位

◇定員 30

※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込みください(開催1ヶ月前頃掲載予定)。

※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。

◇問合せ先

 TEL0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター)

◇主催 佐賀産業保健総合支援センター

◇CC・単位数(0・2単位)

※【講演会等主催者向け】認定講座申請様式等は こちら (Zipファイル; 472KB)
※【佐賀県医師会員でない医師向け】単位付与申請書様式 
                     令和6年度開催分はこちら 
                       ・令和7年4月以降開催分はこちら
  • 認定講座=日医生涯教育制度認定講座。数字は認定単位。参加証明は受付名簿によって行い、本会会員の参加者には参加証明書は交付しません(県外及び県内の会員外の参加者で単位登録を希望される方は、希望者本人より県医師会宛て「単位付与申請書」を届出いただき、県医師会にて「日医研修管理システム」に出席情報を登録いたします。その後、参加証の発行を希望される場合は、所属機関所在の都道府県医師会へお問い合わせください)。
  • 講演会・研修会を企画される場合は、各講演会等との同一地区での開催日の重複を避けて頂きますようお願いします。注:CC=カリキュラムコード。数字は該当するカリキュラムコードの種類。参加証明は上記「認定単位」と同じ。
  • 会名称を網かけしている講演会・研修会については、日医生涯教育制度認定講座に認定されています。
  • 研修会等主催団体は、開催日1ヶ月半前迄に本会に申請書(様式第1号)を提出して下さい。やむを得ず提出期日を過ぎた場合は、主催者・代表者名による理由書を添えて提出下さい。
  • 平成26年度診療報酬改定で新設された地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準に、「慢性疾患の指導に係る『適切な研修』を修了した医師を配置していること」との要件があり、平成27年4月1日以降、当該項目を算定する場合は、九州厚生局佐賀事務所に研修を受講した修了証の提出が必要になります。当該項目の施設基準でいう『適切な研修』とは、主に日医生涯教育制度での研修受講が想定されており、過去2年間で、日医生涯教育制度認定講座のカリキュラムコードの「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」の内容を含む研修を、それぞれ1時間以上受講し、かつ4項目の研修と4項目以外の主治医機能に関する内容を含む研修の合計で20時間以上の研修を受講することとされています。当該施設基準の届出で研修受講の修了証が必要な場合は、県医師会より日医生涯教育認定講座の受講時間及び取得カリキュラムコードの修了証として受講証明書を発行いたします(この取扱いは九州厚生局佐賀事務所に確認済)。なお、受講証明書が必要な方は県医師会業務課までご連絡下さい。地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準における「適切な研修」の取扱いの詳細については、ホームページへ掲載していますのでご参照下さい。また、4カリキュラムコード(「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」)を含む研修会には、「※地域包括診療加算等研修要件該当講座」と記載しています。
  • 令和4年4月の「日医生涯教育制度実施要綱」の改訂により、基本的に、1演題につき1CCまでとし、30分間の演題である等、やむを得ない場合に限り、1CCの付与は最短30分(0.5単位)とされています。また、1時間以上の演題の場合でもCCの付与は1つとし、講演時間30分当たり1CCを付与することは認められません。
  • 新専門医制度「共通講習」の単位が取得できる研修会等については、名称欄に【専門医共通講習会】と記載しています。

佐賀県医師会学術講演会等開催予定

  • 5月1日現在の県医師会学術講演会等の開催予定は、下記の通りです。講演会・研修会等を企画される場合は、開催日程の重複を避けて頂きますよう、お願い申し上げます。開催日が重複致した場合は、日程変更をお願いする場合があります。

 

佐賀県医師会学術講演会

令和7年5月14()19:00~     ※別掲参照

佐賀県医師会

産業医活動未経験者のための懇談会

令和7年5月19()19:00~     ※別掲参照

佐賀県医師会定例代議員会

令和7年5月29()19:00

佐賀県医師会定例会員総会

令和7年6月14()15:00

佐賀県医師会産業医研修会

令和7年7月7日()19:00~     ※別掲参照

佐賀県医師会学術講演会

令和7年7月17(木)19:00~     

69回九州ブロック学校保健・学校医大会

令和7年度九州学校検診協議会(年次大会)

令和7年7月27() 9:00~     ※別掲参照

佐賀県医師会産業医研修会

令和7年8月2日()14:00

佐賀県医師会学術講演会

令和7年9月3日()19:00

令和7年度第1回

佐賀県医師会アスリート診療研修会

令和7年9月4日()19:00

佐賀県医師会産業医研修会

令和7年9月30()19:00

15回佐賀県医師会

「県民“はつらつ”公開セミナー」

令和7年1018()15:00

佐賀県医師会産業医研修会

令和7年11月8日()14:00

令和7年度第1回

佐賀医学会・日医生涯教育講座

令和7年12月6日()15:00

令和7年度第2回

佐賀医学会・日医生涯教育講座

令和8年2月28()15:00

このページのトップへ

  • 佐賀県警ホームページへ
  • 99さがネット
  • 日本医師会医師年金
  • [厚生労働省]医師・看護師・医療人材の求人情報サイト
  • 全国国民年金基金 日本医師・従業員支部
  • 女性医師バンク
  • MAMISログインページ
  • 日本医師会
  • 日本医師会公式YouTubeチャンネル
  • SAGA2024 イメージソング Batons 〜キミの夢が叶う時〜
  • 佐賀県医師信用組合

一般社団法人 佐賀県医師会

〒840-0054 佐賀市水ヶ江一丁目12番10号map

電話番号:0952-37-1414
FAX番号:0952-37-1434