講演会・研修会のご案内(日医生涯教育制度認定講座等)
令和7年4月1日以降の日医生涯教育制度認定単位の付与について(重要)
令和7年4月1日以降開催の講演会・研修会の単位(日本専門医機構共通講習、日医認定産業医、日医認定健康スポーツ医単位を含む)については、日本医師会「医師会会員情報システム(MAMIS)」の研修管理機能を使用して、単位を付与します。MAMISでは、令和7年4月1日以降に受講された講演会等の単位取得状況の確認、学習単位取得証、認定証、受講証明書のダウンロードと印刷が利用可能です。
マイページへの受講実績の反映は目安として開催日から2週間~1か月程度を要しますので、予めご承知おきください。
受講者は、MAMISのマイページ登録が必須となりますので、以下の手順書に従って、MAMISの利用者登録を完了してくださるようお願いします(令和7年4月6日9時~令和7年4月7日9時はシステム停止のため登録できません)。
※MAMIS研修管理機能は令和7年4月7日(9時)より利用開始予定
※令和7年4月7日以降にマイページ登録された方は、研修管理機能の利用開始まで最大1か月かかる
見込みです
※医師会会員外も利用可能です(医師のみ)
※医師会員の場合は、既にMAMISに利用者情報が登録されていますので、お手持ちのログイン
ID・パスワードでログインください。ログインID・パスワードは、日本医師会より既にハガ
キにてご案内されています
※マイページ登録には、E-mailの登録が必要となりますので、ご準備ください
※佐賀県医師会会員外で単位付与を希望される受講者(医師のみ)は、別途「(佐賀県医師会会員外)日医生涯教育制度単位付与申請書」 の提出が必要です(受講された講演毎に提出ください)。
MAMIS操作マニュアル「初回ログインから利用者登録まで」 (PDFファイル; 2010KB)
【MAMIS操作説明問合先(医師会会員情報システム運営事務局)】
フリーダイヤル:0120-110-030
メールアドレス:inquiry@mamis.med.or.jp
※受付時間:土・日・祝日を除く平日 10:00~18:00
※回答にお時間をいただく場合もございますので、予めご了承ください。
産業医・健康スポーツ医の単位付与について(日本医師会からのご連絡)
MAMIS稼働に伴い、4月1日以降に開催した(産業医・健康スポーツ医)研修会の単位はマイページで閲覧が可能となります。
現在、マイページへの受講実績の反映は目安として開催日から1か月程度を想定しておりますが、システムが稼働したばかりのため、予定より時間を要する可能性もございます。皆さまにはご心配をおかけいたしますが、何とぞご理解たまわりますようよろしくお願い申し上げます。
認定研修会等一覧(8月1日~10月31日)※8月1日現在の認定研修会
注:遅刻、早退等による部分的な受講は、原則認められません。
単位が付与できない場合がありますので、ご留意ください。
名 称 |
日時・場所 |
内 容 等 |
【サテライト開催】 佐賀県医師会 産業医研修会 (総単位・4) |
8月2日(土) 14:00~18:00 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②唐津東松浦医師会 ③鳥栖三養基医師会 ④武雄杵島地区医師会 ⑤鹿島藤津地区医師会 ⑥伊万里・有田地区 医師会 |
◇講演1「作業環境管理(作業環境測定及び作業環境改善)」 高倉労働衛生コンサルタント事務所代表 高倉敏行氏 ◇講演2「「有害業務管理」(自律的な化学物質管理について)」 西村労働安全衛生コンサルタント事務所所長 西村富夫氏 ◇単位 未認定医:日医認定産業医制度・基礎研修の後期研修・4単位 認 定 医: 同 生涯研修の専門研修・4単位 ◇受講料 佐賀県医師会会員:2,000円、佐賀県医師会会員外:4,000円 ※申込は終了しました。 ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇主催 佐賀県医師会 ◇CC・単位数(0・2単位、17・2単位) |
第69回唐津糖尿病 臨床カンファレンス (総単位・1.5) |
8月4日(月) 19:00~20:30 唐津赤十字病院 |
◇症例提示 2題 ◇パネルディスカッション「最新の知見に対するディスカッション」 唐津赤十字病院糖尿病・内分泌内科 美奈川仁美先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-6025-3047(ノボノルディスクファーマ㈱担当者) ◇共催 唐津糖尿病臨床カンファレンス、㈱アステム唐津支店、 ノボノルディスクファーマ㈱ ◇CC・単位数(76・0.5単位、76・0.5単位、0・0.5単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 第89回 鳥栖三養基医師会 クリニカルセミナー (総単位・1) |
8月5日(火) 19:00~20:10 ①鳥栖三養基医師会 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇演題「日常診療に役立つ便秘治療のポイント」 佐賀大学医学部内科学講座消化器内科講師 鶴岡ななえ先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-8345-6802(EAファーマ㈱) ◇共催 鳥栖三養基医師会、EAファーマ㈱ ◇CC・単位数(54・1単位) ※「胃・大腸癌検診精密検査登録医療機関制度研修会」 |
【併オンライン開催】 鹿島藤津・武雄杵島地区医師会 学術講演会 (総単位・1) |
8月5日(火) 19:00~20:00 ①武雄杵島地区 医師会 ②オンライン開催 |
◇特別講演「糖尿病のある人と一緒に考える糖尿病治療 ~チルゼパチドを届けたい人・タイミング・そして工夫~」 森内科医院副院長 森 博子先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:kondou.ryujimf.mt-pharma.co.jp TEL:080-5776-5675(田辺三菱製薬㈱担当者) ◇共催 武雄杵島地区医師会、鹿島藤津地区医師会、田辺三菱製薬㈱、 日本イーライリリー㈱ ◇CC・単位数(76・1単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 伊万里・有田地区 医師会学術講演会 (総単位・0.5) |
8月6日(水) 19:00~19:45 ①伊万里グランド ホテル ②オンライン開催 |
◇特別講演「間質性肺炎の早期診断・治療・紹介のポイント」 福岡大学筑紫病院呼吸器内科講師 木下義晃先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:yoshitaka.toriyama@boehringer-ingelheim.com TEL:080-2183-9489(日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 伊万里・有田地区医師会、日本ベーリンガーインゲルハイム㈱ ◇CC・単位数(73・0.5単位) |
【併オンライン開催】 嬉野医療センター クリニカルセミナー (総単位・1) |
8月6日(水) 18:30~19:30 ①NHO嬉野医療 センター ②オンライン開催 |
◇演題「乳癌診療の現状と当院の傾向」 NHO嬉野医療センター呼吸器・乳腺外科 板倉 彩先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp TEL:0954-43-1120(嬉野医療センター教育研修部) ◇主催 NHO嬉野医療センター ◇CC・単位数(0・1単位) |
【併オンライン開催】 COVID-19セミナー 2025 in 佐賀 (総単位・0.5) |
8月6日(水) 19:00~20:00 ①ニューオータニ佐賀 ②オンライン開催 |
◇講演Ⅰ「COVID-19重症化患者像の再考: リスク因子・病態・治療転帰の最新知見」 佐賀大学医学部附属病院呼吸器内科講師 田代宏樹先生 ◇講演Ⅱ「COVID-19は風邪じゃない! ~エビデンスに基づく治療・予防戦略~」 佐賀大学医学部附属病院感染制御部特任准教授 的野多加志先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:Tatsuya.miyamoto@pfizer.com TEL:080-5059-1226(ファイザー㈱) ◇共催 COVID-19セミナー、ファイザー㈱ ◇CC・単位数(8・0.5単位) |
【オンライン開催】 片頭痛Seminar (総単位・0.5) |
8月8日(金) 19:00~19:40 オンライン開催 |
◇講演「明日からできる片頭痛診療 ~抗CGRP製剤を上手に使おう~」 池田脳神経外科院長 池田耕一先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:070-4538-7512(大塚製薬㈱担当者) ◇共催 武雄杵島地区医師会、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(30・0.5単位) |
【オンライン開催】 Diabetes Expert Meeting (総単位・1) |
8月8日(金) 19:00~20:10 オンライン開催 |
◇講演1「週一回投与インスリンへの期待」 長崎大学病院第一内科内分泌・代謝内科講師 堀江一郎先生 ◇講演2「GLP-1 centeredの肥満症治療・重症化予防」 佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科教授 同附属病院肝疾患センター長 高橋宏和先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) URL:https://forms.office.com/e/FPjnJbu8ct TEL:080-5892-4539(ノボ ノルディスクファーマ㈱担当者) ◇共催 佐賀糖尿病療養指導士会、ノボ ノルディスクファーマ㈱ ◇CC・単位数(76・1単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
第15回 佐賀医療連携研究会 (総単位・1) |
8月18日(月) 18:50~20:00 武雄杵島地区医師会 |
◇製品紹介 ◇特別講演「整形外科デジタル応用の試み(骨粗鬆症研究を含む)」 佐賀大学医学部附属病院整形外科教授 森本忠嗣先生 ◇参加費:1施設1,000円 ◇共催 佐賀医療連携研究会、大正製薬㈱ ◇CC・単位数(0・1単位) |
【オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・1) |
8月19日(火) 19:00~20:05 オンライン開催 |
◇講演①「HPVワクチンのエビデンスと接種意義」 佐賀大学医学部附属病院感染制御部特任准教授 的野多加志先生 ◇講演②「Interpandemic periodに入ったSARS: 抗ウイルス薬の価値再考」 医療法人至誠会なゆたの森病院院長 青木洋介先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県医師会、MSD㈱ ◇CC・単位数(8・0.5単位、8・0.5単位) |
【オンライン開催】 佐賀南部生活習慣病治療セミナー (総単位・1) |
8月22日(金) 18:50~20:20 オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇一般講演 ◇特別講演「眼科診療アップデート2025~糖尿病網膜症、緑内障編~」 佐賀大学医学部附属病院眼科・医療情報部准教授眼科兼任 石川慎一郎先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:taka-inoue@kowa.co.jp ◇共催 鹿島藤津地区医師会、興和㈱ ◇CC・単位数(76・0.5単位、36・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 唐津に根ざした 脳卒中診療 (唐津東松浦医師会学術講演会) (総単位・0.5) |
8月26日(火) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇オープニングリマークス ◇特別講演Ⅰ「河畔病院の脳卒中受入れ体制について」(仮題) 河畔病院院長/脳神経外科 井上浩平先生 ◇特別講演Ⅱ「済生会唐津病院の脳卒中診療体制について」(仮題) 済生会唐津病院脳神経外科副部長 左村和宏先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:ohara.motomasa.je@daiichisankyo.co.jp TEL:080-1118-2526(第一三共㈱) ◇共催 唐津東松浦医師会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(78・0.5単位) |
【併オンライン開催】 神埼市郡医師会 学術講演会 (総単位・1) |
8月26日(火) 19:00~20:20 ①神埼市中央公民館 ②オンライン開催 |
◇講演Ⅰ「人生100年時代を見据えた心房細動に対するアプローチ ~経皮的左心耳閉鎖術が担う役割とは~」 佐賀県医療センター好生館循環器内科医長 大坪豊和先生 ◇講演Ⅱ「心房細動に伴う脳梗塞を防ぐ! 経皮的左心耳閉鎖術2年が経過した現状」 佐賀大学医学部不整脈精密医療学講座准教授 横井研介先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:takashi.sagara@daiichisankyo.com TEL:090-6954-3573(第一三共㈱) ◇共催 神埼市郡医師会、ボストンサイエンティフィックジャパン、 第一三共㈱、 ◇CC・単位数(43・0.5単位、43・0.5単位) |
第88回木曜会21 (総単位・2) |
8月28日(木) 19:00~21:00 ㈱アトル佐賀支店 |
◇演題「アレルギー性鼻炎と好酸球性鼻副鼻腔炎の薬物療法について」 医療法人社団杠葉会もろどみ中央病院長・耳鼻咽喉科頭頸部外科 佐賀大学医学部臨床教授(医学科) 中島俊之先生 ◇共催 木曜会21、㈱アトル ◇CC・単位数(0・2単位) |
【併オンライン開催】 生活習慣病セミナー In 伊万里有田 (総単位・0.5) |
8月29日(金) 19:00~20:00 ①ララシャンス 伊万里迎賓館 ②オンライン開催 |
◇症例提示 ◇特別講演「循環器内科医が考えるARNIの使い方(仮題)」 医療法人謙仁会山元記念病院循環器内科部長 山元芙美先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:Tokuhisa.Daisuke@otsuka.jp TEL:080-6842-5000(大塚製薬㈱) ◇共催 伊万里・有田地区医師会、大塚製薬㈱、 ノバルティスファーマ㈱ ◇CC・単位数(74・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
令和7年度 佐賀県医療センター 好生館緩和ケア研修会 (総単位・5) |
8月30日(土) 9:00~16:55 佐賀県医療センター好生館 |
◇講義、グループワーク ※申込受付は終了しています ◇主催 佐賀県医療センター好生館 ◇CC・単位数(81・0.5単位、81・1.5単位、13・1.5単位、4・1.5単位) |
佐賀県労災医会 学術講演会 (総単位・1) |
8月30日(土) 18:00~19:00 ニューオータニ佐賀 |
◇講演「救急医療への注力と職員のストレス」 JCHO佐賀中部病院長 園畑素樹先生 ◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・1単位 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇申込締切 8月25日(月) ◇主催 佐賀県労災医会 ◇CC・単位数(7・1単位) |
第25回日本糖尿病 インフォマティクス学会年次学術集会 (1日目) (総単位・1) |
8月30日(土) 9:00~17:52 (単位該当講演は 14:20~15:20) マリターレ創世佐賀 |
◇シンポジウム「糖尿病診療におけるビッグデータ活用の最先端」 国立国際医療研究センター病院 大杉 満先生 産業医科大学 藤本賢治先生 自治医科大学 山名隼人先生 佐賀大学 古川拓馬先生 ※参加申込等については「第25回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会」ホームページの「参加者へのご案内」をご確認ください。 ◇主催 佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター ◇問合先 運営事務局 E-mail:info@informatics2025.com TEL:092-401-5755 ◇CC・単位数(76・1単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
(佐賀大学医学部) 産業医研修会 |
8月30日(土) 13:30~17:30 佐賀大学医学部 看護学科棟 |
◇講演Ⅰ「メンタルヘルス対策」 佐賀大学医学部社会医学講座客室研究員 新地浩一先生 ◇講演Ⅱ「メンタルヘルス対策」 佐賀大学医学部附属病院医師育成・定着支援センター長(特任教授) 江村 正先生 ◇講演Ⅲ「作業環境管理・作業管理」 佐賀県産業医学協会環境部環境課長 坂本侑太氏 佐賀県産業医学協会環境部環境課 森 晃一氏 ◇単位 未認定医:日医認定産業医制度 基礎研修の前期研修(3)メンタルヘルス対策・1単位 基礎研修の後期研修(4)メンタルヘルス対策・1単位 基礎研修の実地研修(6)作業環境管理・作業管理・2単位 ※更新のための単位は付与されませんのでご注意ください ◇受講料 佐賀県医師会会員:2,000円、佐賀県医師会会員外:4,000円 ◇共催 佐賀県医師会、佐賀大学医学部 ◇申込先 ※受講には事前申し込みが必要です。 E-mail:ichiba@cc.saga-u.ac.jp (佐賀大学医学部社会医学講座・市場正良先生宛) ※①漢字氏名(フリガナ)、②生年月日(西暦)、③性別(男女)、④医籍登録番号、⑤メールアドレス、⑥電話番号、⑦所属機関、⑧佐賀県医師会会員資格の有無を明記の上、8月27日(水)までにお申込みください。 ※受講決定通知は発行されません。 ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇問合先 TEL:0952-34-2289(佐賀大学医学部社会医学講座) |
第25回日本糖尿病 インフォマティクス学会年次学術集会 (2日目) (総単位・1) |
8月31日(日) 8:30~16:40 (単位該当講演は 11:00~12:00) マリターレ創世佐賀 |
◇シンポジウム「食事療法とインフォマティクス」 京都大学 藤田美晴先生 同志社女子大学 奥尻仙示先生 おいしい健康 野尻哲也氏 asken 宮國翔太氏 ※参加申込等については「第25回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会」ホームページの「参加者へのご案内」をご確認ください。 ◇主催 佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター ◇問合先 運営事務局 E-mail:info@informatics2025.com TEL:092-401-5755 ◇CC・単位数(76・1単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・1) |
9月3日(水) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇特別講演「COVID-19は風邪じゃない! ~エビデンスに基づく予防戦略~」 佐賀大学医学部附属病院感染制御部特任准教授/部長 的野多加志先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県医師会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(8・1単位) |
【サテライト開催】 佐賀県医師会 アスリート診療研修会(佐賀県医師会健康スポーツ医研修会) (総単位・1.5) |
9月4日(木) 19:00~20:30 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②唐津東松浦医師会 ③鳥栖三養基医師会 ④武雄杵島地区医師会 ⑤鹿島藤津地区医師会 ⑥伊万里・有田地区 医師会 |
◇講演1「スポーツ眼外傷の予防と対策 -眼科医の立場から-」 医療法人社団慈眼白山会えだがわ眼科クリニック理事長 枝川 宏先生 ◇講演2「スポーツ外傷への予防・対策 -歯科医師の立場から-」 医療法人育歯会 副島歯科医院理事長/佐賀県スポーツ歯科協議会長 副島 渉先生 ◇単位 日医認定健康スポーツ医再研修会・1単位 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇主催 佐賀県医師会 ◇CC・単位数(36・1単位、57・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦アスリート診療医療機関制度関連講座」 |
【併オンライン開催】 多久・小城地区医師会 学術講演会 (総単位・0.5) |
9月5日(金) 19:00~20:00 ①ゆめぷらっと小城 ②オンライン開催 |
◇講演Ⅰ「多久・小城地区における公的医療機関の役割り」 公立佐賀中央病院長 佐藤清治先生 ◇講演Ⅱ「運動で健康になる -地域に根付く心臓リハビリテーションを目指して-(仮題)」 公立佐賀中央病院循環器内科 中村郁子先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:ayaka.anada@daiichisankyo.com TEL:080-4920-8488(第一三共㈱担当者) ◇共催 多久・小城地区医師会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(43・0.5単位) |
令和7年度 唐津赤十字病院 緩和ケア研修会 (総単位・5.5) |
9月7日(日) 8:45~16:55 唐津赤十字病院 |
◇講義、グループワーク、ロールプレイ ※申込は終了しました TEL:0955-72-5111(唐津赤十字病院がん医療推進センター) ◇主催 唐津赤十字病院 ◇CC・単位数(73・1単位、4・1.5単位、81・1.5単位、13・1.5単位) |
【併オンライン開催】 第90回 鳥栖三養基医師会 クリニカルセミナー (総単位・1) |
9月9日(火) 19:00~20:00 ①鳥栖三養基医師会 ②オンライン開催 |
◇演題「大腸CTはゲームチェンジャーとなるか? ~二刀流医師の視点から~」 九州大学大学院医学研究院臨床放射線科学分野講師 鶴丸大介先生 ※受講希望者は、鳥栖三養基医師会ホームページトップページのお知らせ欄よりお申込みください。 ◇共催 鳥栖三養基医師会、佐賀県内科医会 ◇CC・単位数(54・1単位) |
【併オンライン開催】 心不全診療セミナー in 嬉野 (総単位・0.5) |
9月9日(火) 19:00~19:45 ①NHO嬉野医療 センター ②オンライン開催 |
◇基調講演「より良い心不全・CKD診療を目指したSGLT2阻害薬の活用~診療のTipsと、心不全診療ガイドラインのポイントもあわせて~」 長崎大学病院循環器内科助教 佐藤大輔先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:toshihiko.tamura@boehringer-ingelheim.com TEL:080-2183-9252(日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 鹿島藤津地区医師会、武雄杵島地区医師会、 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱ ◇CC・単位数(73・0.5単位) |
佐賀市川副町母子・学校保健を考える会 (総単位・1) |
9月10日(水) 13:00~14:00 川副保健センター |
◇演題「小児の便通異常~便秘から外科疾患まで~」 佐賀県医療センター好生館小児科 吉浦真澄先生 ◇主催 佐賀市川副町母子・学校保健を考える会 ◇CC・単位数(54・1単位) |
【併オンライン開催】 杵藤地区 認知症治療講演会 (総単位・0.5) |
9月10日(水) 18:50~20:15 ①うれしの市民 センター ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇一般講演 2題 ◇特別講演「アルツハイマー型認知症の治療のupdate(仮題)」 医療法人財団友朋会嬉野温泉病院認知症疾患医療センター長 吉本靜志先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:taka-inoue@kowa.co.jp ◇共催 鹿島藤津地区医師会、武雄杵島地区医師会、興和㈱ ◇CC・単位数(29・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 佐賀県内科医会 学術講演会 (高血圧セミナー)
(総単位・0.5) |
9月10日(水) 19:00~20:00 ①グランデはがくれ ②オンライン開催 |
◇講演Ⅰ「高血圧への腎デナベーション治療 一般診療導入に向けて」 おかむら内科院長 岡村圭祐先生 ◇講演Ⅱ「高血圧治療ガイドライン改定のポイント」 佐賀記念病院副院長 小松愛子先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:eisuke.hatanaka@novartis.com TEL:080-2270-6987(ノバルティスファーマ㈱担当者) ◇共催 佐賀県内科医会、ノバルティスファーマ㈱、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(74・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 唐津東松浦医師会 学術講演会 (総単位・1) |
9月12日(金) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇講演「5類以降後2年、COVID-19の現在地」 佐賀大学医学部附属病院感染制御部特任准教授・部長 的野多加志先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-6718-6176(Meiji Seikaファルマ㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、Meiji Seikaファルマ㈱ ◇CC・単位数(8・1単位) |
第47回 佐賀救急医学会 (総単位・2) |
9月13日(土) 13:00~17:30 佐賀県医療センター好生館 |
◇一般演題 ◇基調講演「救急医療と在宅医療の連携」 広域法人EMS代表/松岡救急クリニック院長 松岡良典先生 ◇シンポジウム 「救急医療と在宅医療の連携~地域医療の未来を築く~」 ぶどうの木クリニック院長 山本巻一先生 メディケア訪問看護リハビリテーション福岡南管理者/ 救急看護認定看護師 末永一祝氏 佐賀県医療センター好生館救急救命センター/救急看護認定看護師 北川誠也氏 唐津市消防本部唐津市消防署東部分署長/救急救命士 藤原道治氏 織田病院連携センター主任/MSW 原 和行氏 ◇共催 佐賀救急医学会、佐賀県医師会 ◇CC・単位数(12・1単位、10・1単位) |
【併オンライン開催】 鳥栖三養基医師会 学術講演会 (総単位・1) |
9月16日(火) 19:00~20:00 ①ホテルビアントス ②オンライン開催 |
◇演題「高血圧治療の最前線~ミネブロの可能性~」 佐賀大学医学部長・内科主任教授 野出孝一先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-6954-3573(第一三共㈱) ◇共催 鳥栖三養基医師会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(74・1単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 泌尿器疾患連携 セミナー (総単位・1) |
9月19日(金) 19:00~20:00 ①NHO嬉野医療 センター ②オンライン開催 |
◇特別講演「前立腺癌 早期発見・早期治療のために」(仮題) 産業医科大学医学部泌尿器科学講座講師 永田祐二郎先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:fumiaki.kanechika@astellas.com TEL:080-8411-7484(アステラス製薬㈱担当者) ◇共催 鹿島藤津地区医師会、武雄杵島地区医師会、アステラス製薬㈱ ◇CC・単位数(65・1単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県小児科医会 学術講演会 (総単位・1) |
9月19日(金) 19:00~20:00 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②オンライン開催 |
◇特別講演「インフルエンザ診療の最適化を目指して: 2025/2026」 静岡厚生病院小児科診療部長 田中敏博先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:tsuyoshi.hamada@daiichisankyo.com TEL:080-1335-1218(第一三共㈱担当者) ◇共催 佐賀県小児科医会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(8・1単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県 臨床整形外科医会 教育研修会 (総単位・2) |
9月27日(土) 17:00~19:00 ①マリターレ創世佐賀 ②オンライン開催 |
◇講演Ⅰ「スポーツ領域の神経障害性疼痛 ~エコーを活用した攻略法~」 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター整形外科 助教 羽田晋之介先生 ◇講演Ⅱ「脊椎疾患の“痛み”へのアプローチ -MiroTAS試験と事後解析が示すミロガバリンの臨床的位置づけ-」 福島県立医科大学医学部整形外科学講座准教授 二階堂琢也先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:tsuyoshi.hamada@daiichisankyo.com TEL:080-1335-1218(第一三共㈱担当者) ◇共催 佐賀県臨床整形外科医会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(60・1単位、61・1単位) ※「佐賀県医師会推薦アスリート診療医療機関制度関連講座」 |
【併オンライン開催】 佐賀北部心不全 セミナー (総単位・1) |
9月29日(月) 19:00~20:30 ①唐津赤十字病院 ②オンライン開催 |
◇特別講演Ⅰ「当院における心不全治療(仮題)」 唐津赤十字病院副院長 園田信成先生 ◇特別講演Ⅱ「心腎保護を見据えた新たな心不全治療戦略 ~至適なGDMTの実践を目指して~(仮題)」 福岡大学病院地域医療連携センター准教授 福岡大学医学部心臓・血管内科学 志賀悠平先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:Susumu.Yamamoto@astrazeneca.com TEL:080-3100-5725(アストラゼネカ㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、小野薬品工業㈱、アストラゼネカ㈱ ◇CC・単位数(76・0.5単位、76・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 佐賀県内科医会 集談会 (総単位・0.5) |
9月29日(月) 19:10~20:10 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②オンライン開催 |
◇演題「令和6年度九内協・九内懇の報告について」 佐賀県内科医会会長 中山利浩先生 佐賀県内科医会副会長 石井善智先生 佐賀県内科医会理事 佐藤智丈先生 佐賀県内科医会理事 陣内嘉和先生 ◇演題「最近の保険審査について」 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい(8月下旬予定)。 ◇申込締切 9月23日(火) ◇主催 佐賀県内科医会 ◇CC・単位数(6・0.5単位) |
【サテライト開催】 佐賀県医師会 産業医研修会 (総単位・2) |
9月30日(火) 19:00~21:00 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②唐津東松浦医師会 ③鳥栖三養基医師会 ④神埼市郡医師会 ⑤武雄杵島地区医師会 ⑥鹿島藤津地区医師会 ⑦伊万里・有田地区 医師会 |
◇講演1「健康管理(仮題)」 佐賀大学医学部社会医学講座予防医学分野教授 原めぐみ先生 ◇講演2「作業管理(仮題)」 佐賀県産業医学協会理事長 後藤英之先生 ◇単位 未認定医:日医認定産業医制度・基礎研修の後期研修・2単位 認 定 医: 同 生涯研修の専門研修・2単位 ◇受講料 佐賀県医師会会員:1,000円、佐賀県医師会会員外:2,000円 ※申込締切 8月29日(金) ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇主催 佐賀県医師会 ◇CC・単位数(11・1単位、7・1単位) |
第15回佐賀県医師会 「県民“はつらつ” 公開セミナー」 佐賀県肝癌対策医会 「県民公開講座」 (総単位・1) |
10月18日(土) 15:00~17:00 佐賀メディカル センター 城内記念ホール |
◇講演Ⅰ「「肝臓病」のない未来へ-今私たちにできること-」 佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科教授 同附属病院肝疾患センター長 高橋宏和先生 ◇講演Ⅱ「知っておきたい肝臓の外科治療-体に優しい最新の手術-」 佐賀県医療センター好生館肝臓・胆のう・膵臓外科部長 三好 篤先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページ「県民の皆様へ」内の「健康情報誌はつらつ通信」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 TEL:0952-37-1414(佐賀県医師会) ◇申込締切 10月3日(金) ◇共催 佐賀県医師会、佐賀県肝癌対策医会 ◇CC・単位数(73・0.5単位、10・0.5単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 |
【サテライト開催】 佐賀県医師会 医療安全・ 院内感染防止対策 医療従事者研修会 (総単位・2) |
10月23日(木) 19:00~21:00 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②佐賀市医師会 ③唐津東松浦医師会 ④鳥栖三養基医師会 ⑤神埼市郡医師会 (神幸館) ⑥武雄杵島地区医師会 ⑦鹿島藤津地区医師会 ⑧伊万里看護学校 |
◇感染防止対策【専門医共通講習-感染対策:1単位】 「医療現場における感染対策とワクチンTOPICS」 佐賀大学医学部附属病院感染制御部特任准教授/部長 的野多加志先生 ◇医療安全対策【専門医共通講習-医療安全:1単位】 「ペイシェントハラスメント、医療事故トラブル ~患者・家族との向き合い方~」 弁護士法人ふくざき法律事務所代表弁護士 福﨑博孝先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい(9月掲載予定)。 ◇共催 佐賀県医師会、佐賀県医療事故調査等支援団体連絡協議会 ◇CC・単位数(7・1単位、8・1単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
8月21日(木) 14:00~16:00 佐賀市・アバンセ |
◇講義「パーソナリティの問題がうかがわれる労働者への対応法」 みつだ健康・労務支援ラボ代表 満田和弘氏 ◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・2単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
9月19日(金) 14:00~16:00 佐賀メディカル センター 城内記念ホール |
◇講義「石綿関連疾患胸部画像の読影実習」 横浜労災病院アスベスト疾患ブロックセンター長 小澤聡子先生 北海道中央労災病院内科 猪又崇志先生 ◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の実地研修・2単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(9・2単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
10月16日(木) 18:30~20:30 佐賀市・アバンセ |
◇講義「職域の化学物質管理と法」 近畿大学法学部教授 三柴丈典先生 ◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・2単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2単位) |
- 認定講座=日医生涯教育制度認定講座。数字は認定単位。参加証明は受付名簿によって行い、本会会員の参加者には参加証明書は交付しません(県外及び県内の会員外の参加者で単位登録を希望される方は、希望者本人より県医師会宛て「単位付与申請書」を届出いただき、県医師会にて「日医研修管理システム」に出席情報を登録いたします。その後、参加証の発行を希望される場合は、所属機関所在の都道府県医師会へお問い合わせください)。
- 講演会・研修会を企画される場合は、各講演会等との同一地区での開催日の重複を避けて頂きますようお願いします。注:CC=カリキュラムコード。数字は該当するカリキュラムコードの種類。参加証明は上記「認定単位」と同じ。
- 会名称を網かけしている講演会・研修会については、日医生涯教育制度認定講座に認定されています。
- 研修会等主催団体は、開催日1ヶ月半前迄に本会に申請書(様式第1号)を提出して下さい。やむを得ず提出期日を過ぎた場合は、主催者・代表者名による理由書を添えて提出下さい。
- 平成26年度診療報酬改定で新設された地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準に、「慢性疾患の指導に係る『適切な研修』を修了した医師を配置していること」との要件があり、平成27年4月1日以降、当該項目を算定する場合は、九州厚生局佐賀事務所に研修を受講した修了証の提出が必要になります。当該項目の施設基準でいう『適切な研修』とは、主に日医生涯教育制度での研修受講が想定されており、過去2年間で、日医生涯教育制度認定講座のカリキュラムコードの「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」の内容を含む研修を、それぞれ1時間以上受講し、かつ4項目の研修と4項目以外の主治医機能に関する内容を含む研修の合計で20時間以上の研修を受講することとされています。当該施設基準の届出で研修受講の修了証が必要な場合は、県医師会より日医生涯教育認定講座の受講時間及び取得カリキュラムコードの修了証として受講証明書を発行いたします(この取扱いは九州厚生局佐賀事務所に確認済)。なお、受講証明書が必要な方は県医師会業務課までご連絡下さい。地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準における「適切な研修」の取扱いの詳細については、ホームページへ掲載していますのでご参照下さい。また、4カリキュラムコード(「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」)を含む研修会には、「※地域包括診療加算等研修要件該当講座」と記載しています。
- 令和4年4月の「日医生涯教育制度実施要綱」の改訂により、基本的に、1演題につき1CCまでとし、30分間の演題である等、やむを得ない場合に限り、1CCの付与は最短30分(0.5単位)とされています。また、1時間以上の演題の場合でもCCの付与は1つとし、講演時間30分当たり1CCを付与することは認められません。
- 新専門医制度「共通講習」の単位が取得できる研修会等については、名称欄に【専門医共通講習会】と記載しています。
佐賀県医師会学術講演会等開催予定
- 8月1日現在の県医師会学術講演会等の開催予定は、下記の通りです。講演会・研修会等を企画される場合は、開催日程の重複を避けて頂きますよう、お願い申し上げます。開催日が重複致した場合は、日程変更をお願いする場合があります。
佐賀県医師会産業医研修会 |
令和7年8月2日(土)14:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年8月19日(火)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年9月3日(水)19:00~ ※別掲参照 |
令和7年度第1回 佐賀県医師会アスリート診療研修会 |
令和7年9月4日(木)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会学校保健研修会 |
令和7年9月18日(木)19:00~ |
佐賀県在宅医療・介護連携サポート体制強化事業研修会 |
令和7年9月26日(金)19:00~ |
佐賀県医師会産業医研修会 |
令和7年9月30日(火)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年10月17日(金)19:00~ |
第15回佐賀県医師会 「県民“はつらつ”公開セミナー」 |
令和7年10月18日(土)15:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会医療安全・院内感染防止対策医療従事者研修会 |
令和7年10月23日(木)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年10月28日(火)19:00~ |
佐賀県医師会産業医研修会 |
令和7年11月8日(土)14:00~ |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年11月19日(水)18:50~ |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年11月25日(火)19:00~ |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年12月1日(月)19:00~ |
令和7年度第1回 佐賀医学会・日医生涯教育講座 |
令和7年12月6日(土)15:00~ |
令和7年度第2回 佐賀医学会・日医生涯教育講座 |
令和8年2月28日(土)15:00~ |