講演会・研修会のご案内(日医生涯教育制度認定講座等)
認定研修会等一覧(9月1日~11月30日)※9月1日(金)現在の認定研修会
名 称 |
日時・場所 |
内 容 等 |
【併オンライン開催】 佐賀大学医学部 小児科カンファレンス |
9月5日(火) 18:30~ ①佐賀大学医学部 ②オンライン開催 |
◇クリニカルカンファレンス 「日常診療で見えてきた不登校児の問題点と、小児科医が果たすべき役割」 Speaker NHO東佐賀病院小児科医師 上野知香先生 Moderator NHO東佐賀病院小児科部長 横田吾郎先生 |
9月12日(火) |
9月12日 佐賀県医師会学術講演会に振替 ※詳細は後掲 |
|
9月19日(火) 18:30~ ①佐賀大学医学部 ②オンライン開催 |
◇「災害時小児周産期リエゾンってなんですか?」 Speaker 佐賀大学医学部附属病院小児科助教 岩永 学先生 |
|
9月26日(火) 18:30~ ①佐賀大学医学部 ②オンライン開催 |
◇第57回 佐賀大学こどもセンター 多科合同セミナー 「多職種で安全な社会を ~CDR(チャイルド・デス・レビュー)で目指すこと~」 Speaker 名古屋大学医学部附属病院救急・内科系集中治療部 沼口 敦先生 |
|
※連絡・問合先 佐賀大学医学部小児科カンファレンス係:土井大人、納所哲也 TEL 0952-34-2314(直通) FAX 0952-34-2064(直通) オンライン視聴希望者連絡先(視聴には事前申し込みが必要です。) E-mail:sw1001@cc.saga-u.ac.jp(小児科医局) |
||
令和5年度 唐津赤十字病院 緩和ケア研修会 (総単位・5) |
9月3日(日) 9:00~16:55 唐津赤十字病院 |
◇講義、グループワーク ◇主催 唐津赤十字病院 ◇CC・単位数(4・1.5単位、13・1.5単位、73・0.5単位、81・1.5単位) |
【サテライト開催】 佐賀県医師会 アスリート診療研修会(佐賀県医師会健康スポーツ医研修会) (総単位・1) |
9月6日(水) 19:00~20:30 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②唐津東松浦医師会 ③鳥栖三養基医師会 ④武雄杵島地区医師会 ⑤鹿島藤津地区医師会 ⑥伊万里・有田地区 医師会 |
◇講演1「アンチ・ドーピング ~TEAM SAGAサポートスタッフとして~」 佐賀県薬剤師会検査センター 川副陽子先生 ◇講演2「アスリートの食事・食環境の現状と医科学連携の必要性」 西九州大学健康栄養学部健康栄養学科教授 堀田徳子先生 ◇単位 日医認定健康スポーツ医再研修会・1単位 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇申込締切 8月29日 ◇主催 佐賀県医師会 ◇CC・単位数(2・0.5単位、22・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦アスリート診療医療機関制度関連講座」 |
【併オンライン開催】 嬉野医療センター クリニカルセミナー (総単位・1) |
9月6日(水) 18:30~19:30 ①嬉野医療センター ②オンライン開催 |
◇演題「大腸癌治療トピックス(腹腔鏡ロボット手術について)」 NHO嬉野医療センター消化器外科 小山 正三朗先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp (嬉野医療センター教育研修部) ◇主催 NHO嬉野医療センター ◇CC・単位数(0・1単位) |
【オンライン開催】 SAGA ARNI Web Seminar (総単位・0.5) |
9月8日(金) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇講演1「高血圧症におけるエンレスト錠の役割」(仮題) 医療法人清哲会藤瀬医院院長 藤瀬剛弘先生 ◇講演2「心不全新しい4つの武器を使いこなす」(仮題) 祐愛会織田病院副院長 乘田浩明先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:070-4538-7512(大塚製薬㈱担当者) ◇共催 武雄杵島地区医師会、鹿島藤津地区医師会、 ノバルティスファーマ㈱、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(74・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
第45回 佐賀救急医学会 (総単位・0.5) |
9月9日(土) 13:00~17:30 NHO佐賀病院 |
◇一般演題 16題 ◇基調講演「働き方改革から働きたい改革へ ~なぜ、救急医を離れる!?~」 長崎大学病院医療教育開発センター長崎外来医療教育室 教授 長谷敦子先生 ◇シンポジウム「救急医療における働き方改革の推進にむけて」 ◇共催 第45回佐賀救急医学会、NHO佐賀病院、佐賀県医師会 ◇CC・単位数(0・0.5単位) |
佐賀県臨床整形外科医会 教育研修会 (総単位・2) |
9月9日(土) 16:50~19:00 ガーデンテラス佐賀 |
◇製品紹介 ◇講演Ⅰ「骨粗鬆症治療における運動の役割」 久留米大学医学部整形外科教室リハビリ部門教授 松瀬博夫先生 ◇講演Ⅱ「外来診療における骨軟部腫瘍」 久留米大学医学部整形外科教室主任教授 平岡弘二先生 ◇共催 佐賀県臨床整形外科医会、東和薬品㈱ ◇CC・単位数(59・1単位、77・1単位) ※「佐賀県医師会推薦アスリート診療医療機関制度関連講座」 |
【オンライン開催】 循環器地域連携セミナー in 多久・小城 (総単位・1) |
9月11日(月) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇講演1「廊下と心房細動-心房生検による新発見-」 佐賀大学医学部循環器内科准教授 山口尊則先生 ◇講演2「心房細動患者さん塞栓症を防ぐ、経皮的左心耳閉鎖術のご紹介」 佐賀大学医学部医工循環器学講座准教授 横井研介先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-6940-5406 E-mail:takeuchi.kenji.kv@daiichisankyo.co.jp (第一三共㈱担当者) ◇共催 多久・小城地区医師会、 ボストン・サイエンティフィックジャパン㈱、第一三共㈱ ◇CC・単位数(12・0.5単位、43・0.5単位) |
【オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・1) |
9月12日(火) 19:00~20:20 オンライン開催 |
◇特別講演1「小児期の神経線維腫症Ⅰ型(NF1)の診断とマネジメント」 佐賀大学医学部小児科教授 松尾宗明先生 ◇特別講演2「叢状神経線維腫(PN)へのコセルゴによる新たな治療戦略」 鳥取大学医学部附属病院皮膚科教授 吉田雄一先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇申込締切 9月5日 ◇共催 佐賀県医師会、佐賀県小児科医会、アレクシオンファーマ合同会社 ◇CC・単位数(0・1単位) |
【オンライン開催】 令和5年度第1回 佐賀県医療勤務環境 改善支援センター研修会 (総単位・1) |
9月13日(水) 19:00~20:30 オンライン開催 |
◇講演「宿日直許可申請について」 佐賀県社会保険労務士会/医療労務管理アドバイザー 髙取洋介氏 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇主催 佐賀県医療勤務環境改善支援センター ◇CC・単位数(10・1単位) |
佐賀市川副町母子・ 学校保健を考える会 (総単位・1) |
9月13日(水) 13:00~14:00 佐賀市・ 川副保健センター |
◇演題「食物アレルギーについて ~最新の知見と、ガイドラインに基づいた園・学校での対応~」 佐賀県医療センター好生館小児科 川﨑祥平先生 ◇主催 佐賀市川副町母子・学校保健を考える会 ◇CC・単位数(16・1単位) |
第7回 糖尿病による 血管合併症予防の会 (総単位・1) |
9月13日(水) 18:45~20:30 佐賀県医療センター好生館 |
◇情報提供 ◇講演Ⅰ「糖尿病患者の血糖管理と足病変」 なかがわちクリニック院長 中川内 玲子先生 ◇講演Ⅱ「糖尿病患者における頸動脈エコーの有用性」 佐賀県医療センター好生館検査部 山道 圭一郎先生 ◇参加費 500円(医師のみ) ◇共催 糖尿病による血管合併症予防の会、第一三共㈱、田辺三菱製薬㈱ ◇CC・単位数(62・0.5単位、76・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 佐賀県透析医部会 学術講演会 (総単位・1) |
9月14日(木) 19:00~20:00 ①佐賀市・ マリターレ創世 ②オンライン開催 |
◇特別講演「透析患者の適切な目標血圧と降圧薬の選択」 日本大学腎臓高血圧内分泌内科主任教授 阿部雅紀先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:itosh@otsuka.jp(大塚製薬㈱担当者) ◇共催 佐賀県透析医部会、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(9・1単位) |
【併オンライン開催】 第168回 佐賀県胃癌・大腸癌検診医会研修会 <佐賀県市町対策型胃内視鏡検診 運営委員会研修会> (総単位・1.5) |
9月16日(土) 16:00~17:35 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②オンライン開催 |
◇基調講演「胃内視鏡検査と便秘診療の実際」 佐賀県医療センター好生館消化器内科医長 冨永直之先生 ◇特別講演「大腸癌 高リスク群を考える」 岩手医科大学内科学講座消化器内科消化管分野教授 松本主之先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-5001-3239 E-mail:toshikazu.yamashita@viatris.com(ヴィアトリス製薬㈱担当者) ◇共催 佐賀県胃癌・大腸癌検診医会、 佐賀県市町対策型胃内視鏡検診運営委員会、ヴィアトリス製薬㈱ ◇CC・単位数(53・0.5単位、54・1単位) ※「胃・大腸癌検診精密検査登録医療機関制度研修会」 |
【併オンライン開催】 鳥栖三養基医師会 学術講演会 (総単位・1) |
9月19日(火) 19:00~20:00 ①鳥栖三養基医師会 ②オンライン開催 |
◇講演「重粒子線がん治療の現況」 九州国際重粒子線がん治療センター理事長 外 須美夫先生 ※受講希望者は、鳥栖三養基医師会ホームページトップページのお知らせ欄よりお申込み下さい。お申込みが完了するとすぐに事前登録確認メール(招待メール)が届きます。 ◇主催 鳥栖三養基医師会 ◇CC・単位数(65・1単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県内科医会 学術講演会 (総単位・1) |
9月19日(火) 19:15~20:30 ①ニューオータニ佐賀 ②オンライン開催 |
◇基調講演「佐賀県のCKD診療~糖尿病性腎症を中心に~」 佐賀大学医学部附属病院腎臓内科助教 福田 誠先生 ◇特別講演「Real World Dataから紐解く「腎性貧血治療」の現在地」 虎の門病院腎センター内科医長 山内真之先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県内科医会、田辺三菱製薬㈱ ◇CC・単位数(73・0.5単位、74・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
佐賀県医療センター好生館臨床病理 カンファレンス (総単位・2) |
9月20日(水) 17:30~19:30 佐賀県医療センター好生館 |
◇症例1 誤嚥性肺炎、2型糖尿病、アルコール性肝硬変(69歳 男性) 佐賀県医療センター好生館糖尿病内科 医長 江頭 絵里奈先生/医員 岸川 まり子先生 佐賀県医療センター好生館病理部 吉本尚平先生/医長 増田正憲先生 ◇症例2 重症新生児仮死、臍帯動脈血栓(39週4日 男性) 佐賀県医療センター好生館小児科主任部長 西村真二先生 佐賀県医療センター好生館産婦人科医長 金井督之先生 佐賀県医療センター好生館病理部 吉本尚平先生/医長 増田正憲先生 ◇主催 佐賀県医療センター好生館 ◇CC・単位数(44・1単位、47・1単位) |
【オンライン開催】 佐賀南部 心腎連関セミナー (総単位・0.5) |
9月21日(木) 19:00~20:05 オンライン開催 |
◇特別講演「慢性心不全とCKDの治療を循環器内科目線で考える ~心腎予後を見据えたカリウム管理~」 東海大学医学部内科学系循環器内科学講師 伊地知 健先生 ◇ディスカッション「心不全診療とCKD診療を再考する」 東海大学医学部内科学系循環器内科学講師 伊地知 健先生 NHO嬉野医療センター腎臓内科 末永敦彦先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-9300-0443 E-mail:Ryota.Yamazaki@astrazeneca.com(アストラゼネカ㈱担当者) ◇共催 鹿島藤津地区医師会、武雄杵島地区医師会、アストラゼネカ(株) ◇CC・単位数(73・0.5単位) |
【併オンライン開催】 佐賀精神科診療所協会 学術講演会 (総単位・1) |
9月21日(木) 19:00~20:00 ①佐賀市・ グランデはがくれ ②オンライン開催 |
◇演題「当院リエゾンチームにおける不眠症対策について ~オレキシン受容体拮抗薬の使い分けを含めて~」 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 塚本竜生先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:taichi.yamakawa@merck.com(MSD㈱担当者) ◇共催 佐賀精神科診療所協会、MSD㈱ ◇CC・単位数(20・1単位) |
【併オンライン開催】 ギネ・アーベント |
9月21日(木) 19:00~ ①佐賀大学医学部附属病院 ②オンライン開催 |
◇症例検討 佐賀大学医学部産科婦人科学教授 横山正俊先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:b1056@edu.cc.saga-u.ac.jp(佐賀大学医学部産科婦人科) ◇主催 佐賀大学医学部産科婦人科 |
【併オンライン開催】 令和5年度第1回 佐賀県肝癌対策医会研修会 (総単位・1) |
9月22日(金) 19:00~20:10 ①ガーデンテラス佐賀 ②オンライン開催 |
◇特別講演「肝がんに対する外科治療のアップデート -HCV関連肝移植・コンバージョン・ロボ肝切など-」 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻移植・消化器外科学 教授 江口 晋先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-4155-2568 E-mail:yasuhiro.obuchi@abbvie.com(アッヴィ合同会社担当者) ◇共催 佐賀県肝癌対策医会、アッヴィ合同会社 ◇CC・単位数(0・1単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 |
第291回 佐賀小児プライマリー ケアカンファレンス (総単位・1.5) |
9月22日(金) 19:00~20:30 佐賀県医療センター好生館 |
◇①「佐賀県の感染症流行状況報告と好生館の入院症例から」 佐賀県医療センター好生館小児科 工藤舞花先生・西村真二先生 ◇②「アレルギー関連のTips」 みぞぐち小児科医院 溝口達弘先生 ◇主催 佐賀小児プライマリーケアカンファレンス ◇CC・単位数(8・0.5単位、15・1単位) |
【オンライン開催】 唐津に根差した 脳卒中診療 ~維持期におけるシームレスな地域連携を考える~ (総単位・1.5) |
9月25日(月) 19:00~20:30 オンライン開催 |
◇特別講演Ⅰ「脳卒中維持期急性増悪時の対応」(仮題) 済生会唐津病院脳神経外科医長 吉永貴哉先生 ◇特別講演Ⅱ「脳梗塞慢性期における再発抑制について ~抗血栓薬の適正使用を含めて~」(仮題) 唐津赤十字病院脳神経外科部長 鈴山堅志先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:ohara.motomasa.je@daiichisankyo.co.jp(第一三共㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(73・1.5単位) |
【併オンライン開催】 第176回 国立病院機構佐賀病院ケースカンファランス (総単位・1) |
9月25日(月) 19:00~20:00 ①NHO佐賀病院 ②オンライン開催 |
◇演題「当院での炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎)診療について」 NHO佐賀病院内科 貞島健人先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0952-30-7141(NHO佐賀病院) ◇主催 NHO佐賀病院 ◇CC・単位数(9・1単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県医師会 産業医研修会 (総単位・2) |
9月26日(火) 19:00~21:10 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②オンライン開催 |
◇講演1「労働安全衛生関係法規と関連通達の改正 化学物質の自律的管理」 佐賀大学医学部社会医学講座教授 市場正良先生 ◇講演2「産業医活動に役立てる労働衛生教育」 三井化学株式会社大牟田工場専属産業医 横田直行先生 ◇単位 日医認定産業医制度・基礎研修の後期研修・2単位 同 生涯研修の更新研修・1単位 同 生涯研修の専門研修・1単位 ◇対象 座学:県内の未認定産業医及び認定産業医 (自宅又は所属機関の所在地が県内にある医師) オンライン:佐賀県及び九州各県の日医認定産業医 ◇受講料 佐賀県医師会会員:1,000円、佐賀県医師会会員外:5,000円 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」よりお申込み下さい(先着順)。 ※座学の申込は終了しました。 ◇主催 佐賀県医師会 ◇CC・単位数(6・1単位、11・1単位) |
【併オンライン開催】 第74回 紹介症例報告会 (総単位・0.5) |
9月26日(火) 19:00~20:00 ①唐津赤十字病院 ②オンライン開催 |
◇紹介症例報告 ◇トピックス「トルコ地震の国際支援・チェコ救急医療協議会を経験して」 唐津赤十字病院救急科医師 日下 あかり先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0955-74-9129(唐津赤十字病院 患者総合支援センター) ◇主催 唐津赤十字病院 ◇CC・単位数(14・0.5単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・1) |
9月28日(木) 19:00~20:00 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②オンライン開催 |
◇特別講演「排尿の悩みを解決するための多角的アプローチ ~内科医と泌尿器科医の連携~」 社会医療法人寿人会木村病院泌尿器科部長 青木芳隆先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県医師会、アステラス製薬㈱ ◇CC・単位数(65・1単位) |
【併オンライン開催】 嬉野医療センター クリニカルセミナー (総単位・1) |
10月4日(水) 18:30~19:30 ①嬉野医療センター ②オンライン開催 |
◇演題「腎不全診療について」 NHO嬉野医療センター腎臓内科 末永敦彦先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp (嬉野医療センター教育研修部) ◇主催 NHO嬉野医療センター ◇CC・単位数(66・1単位) |
2023年度第2回 佐賀県肺癌対策医会セミナー (第211回佐賀県 胸部疾患アーベント) (総単位・1.5) |
10月6日(金) 19:00~20:30 ガーデンテラス佐賀 |
◇一般演題 ◇特別講演「局所進行非小細胞肺癌:周術期療法の変化」 九州がんセンター呼吸器腫瘍科医長 山口正史先生 ◇共催 佐賀県肺がん対策医会、中外製薬㈱ ◇CC・単位数(1・1単位、7・0.5単位) ※「肺がん検診精密検査登録医療機関制度研修会」 |
【併オンライン開催】 第78回 鳥栖三養基医師会 クリニカルセミナー (総単位・1) |
10月10日(火) 19:00~20:00 ①鳥栖三養基医師会 ②オンライン開催 |
◇演題「日中の眠気-睡眠時無呼吸症候群について-」 久留米大学神経精神医学講座 大島勇人先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-1745-9166(帝人ヘルスケア㈱担当者) ◇共催 鳥栖三養基医師会、帝人ヘルスケア㈱ ◇CC・単位数(20・1単位) |
【併オンライン開催】 嬉野医療センター クリニカルセミナー (総単位・1) |
10月11日(水) 18:30~19:30 ①嬉野医療センター ②オンライン開催 |
◇演題「緑内障について」 NHO嬉野医療センター眼科 山下翔太先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp (嬉野医療センター教育研修部) ◇主催 NHO嬉野医療センター ◇CC・単位数(36・1単位) |
【併オンライン開催】 武雄杵島・鹿島藤津地区医師会学術講演会 (総単位・1) |
10月12日(木) 19:00~20:00 ①武雄杵島地区医師会 ②オンライン開催 |
◇特別講演「イメグリミンという選択肢」 長野県厚生連鹿教湯病院附属豊殿診療所所長 戸兵周一先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-9043-6299 E-mail:muneyoshi.fukuhara@sumitomo-pharma.co.jp (住友ファーマ㈱担当者) ◇共催 武雄杵島地区医師会、鹿島藤津地区医師会、住友ファーマ㈱ ◇CC・単位数(76・1単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 唐津東松浦医師会 学術講演会 (総単位・1) |
10月13日(金) 19:00~20:20 ①唐津シーサイドホテル ②オンライン開催 |
◇講演Ⅰ「弁膜症カテーテル治療の最新情報~TAVI治療10年の変遷~」 佐賀大学医学部胸部心臓血管外科准教授 柚木純二先生 ◇講演Ⅱ「テーラーメイドな弁膜症治療と医療連携」 佐賀大学医学部胸部心臓血管外科教授 蒲原啓司先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-1102-8156 E-mail:Tatsuo_Moriyama@edwards.com (エドワーズライフサイエンス㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、エドワーズライフサイエンス㈱ ◇CC・単位数(45・0.5単位、73・0.5単位) |
【併オンライン開催】 鳥栖三養基医師会 学術講演会 (総単位・1) |
10月16日(月) 19:00~20:00 ①ホテルビアントス ②オンライン開催 |
◇講演「より良い血圧コントロールを目指した高血圧治療」 久留米大学医療センター循環器内科教授 甲斐久史先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-3029-7001(ノバルティスファーマ㈱担当者) ◇共催 鳥栖三養基医師会、ノバルティスファーマ㈱ 大塚製薬㈱
◇CC・単位数(74・1単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 第19回 佐賀県耳鼻咽喉科医会 懇話会 (総単位・1) |
10月19日(木) 19:00~20:15 ①ニューオータニ佐賀 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇特別講演「困ったときの漢方処方~日常診療症例とアフターコロナ~」 スマイル耳鼻咽喉科・歯科クリニック院長 柿添亜矢先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:niida_ken@kracie.co.jp(クラシエ薬品㈱担当者) ◇共催 佐賀県耳鼻咽喉科医会、クラシエ薬品㈱ ◇CC・単位数(0・1単位) |
【サテライト開催】 佐賀県医師会 産業医研修会 (総単位・4) |
10月21日(土) 14:00~18:00 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②唐津東松浦医師会 ③鳥栖三養基医師会 ④武雄杵島地区医師会 ⑤鹿島藤津地区医師会 ⑥伊万里・有田地区 医師会 |
◇講演1「産業医が行う健康管理」 ㈱SUMCO九州事業所統括産業医 彌冨美奈子先生 ◇講演2「化学物質管理の法改正とこれに関連する毒性学トピックス」 産業医科大学産業生態科学研究所職業性中毒学教授 上野 晋先生 ◇単位 日医認定産業医制度・基礎研修の後期研修・4単位 同 生涯研修の専門研修・4単位 ◇対象 自宅または所属機関の所在地が佐賀県内にある医師 ◇受講料 佐賀県医師会会員:2,000円、佐賀県医師会会員外:4,000円 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい(先着順)。 ◇申込締切 9月22日(金) ◇主催 佐賀県医師会 ◇CC・単位数(11・2単位、17・2単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・1) |
10月25日(水) 19:00~20:35 ①佐賀市・ マリターレ創世 ②オンライン開催 |
◇講演1「糖尿病コーディネート看護師からの糖尿病医療連携 ~糖尿病注射薬の指導を含めて~」 佐賀大学医学部附属病院看護部慢性疾患看護専門看護師 南里 穂 氏 ◇講演2「合併症抑制を中心に考える糖尿病診療 ~GIP/GLP-1 dual agonistの可能性」 島根大学医学部内科学講座内科学第一教授 金﨑啓造 先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい(9月下旬掲載予定)。 ◇共催 佐賀県医師会、日本イーライリリー㈱、田辺三菱製薬㈱ ◇CC・単位数(73・0.5単位、76・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 第18回 佐賀泌尿器疾患集談会 (総単位・1) |
10月26日(木) 19:15~20:45 ①佐賀市・ マリターレ創世 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇一般演題 ◇特別講演「尿路性器感染症関連」(仮題) 島根大学医学部泌尿器科学講座教授 和田 耕一郎先生 ◇参加費:500円(現地参加者のみ) ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0942-39-7791(杏林製薬㈱担当者) ◇共催 佐賀泌尿器疾患集談会、杏林製薬㈱ ◇CC・単位数(8・1単位) |
令和5年度第2回 佐賀県医療勤務環境 改善支援センター研修会 (総単位・1) |
10月28日(土) 14:00~15:00 佐賀メディカルセンター |
◇講演「医師の働き方改革の目指す先 ~勤務医の健康を守り、地域医療を守るために~」 厚労省医政局医事課医師等医療従事者働き方改革推進室 室長補佐 藤川 葵先生 ◇主催 佐賀県医療勤務環境改善支援センター ◇CC・単位数(6・1単位) |
【併オンライン開催】 唐津東松浦医師会 学術講演会 (総単位・1) |
11月10日(金) 19:00~20:00 ①ホテル&リゾーツ 佐賀唐津 ②オンライン開催 |
◇特別講演「最近のアレルギー性鼻炎のトピックス」(仮題) 小柳記念病院耳鼻咽喉科副院長 中島俊之先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-7989-4326 E-mail:hiro-suzu@taiho.co.jp(大鵬薬品工業㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、大鵬薬品工業㈱ ◇CC・単位数(39・1単位) |
【併オンライン開催】 第9回 佐賀県鼻副鼻腔炎 ・咳嗽講習会 (総単位・1) |
11月10日(金) 19:15~20:30 ①佐賀市・ マリターレ創世 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇特別講演「嗅覚・嗅覚障害関連」(仮題) 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室講師 森 恵莉先生 ◇参加費:500円(現地参加者のみ) ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0942-39-7791(杏林製薬㈱担当者) ◇共催 佐賀県鼻副鼻腔炎・咳嗽講習会、日耳鼻佐賀県地方部会、 杏林製薬㈱ ◇CC・単位数(39・1単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・1) |
11月17日(金) 19:00~20:00 ①ニューオータニ佐賀 ②オンライン開催 |
◇特別講演「前立腺癌における早期発見と初期治療の重要性」 昭和大学医学部泌尿器科学講座教授 深貝隆志先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県医師会、ヤンセンファーマ㈱、日本新薬㈱ ◇CC・単位数(12・1単位) |
【オンライン開催】 佐賀南部 WEBフォーラム (総単位・1) |
11月29日(水) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇講演1「片頭痛疾患啓発の話題」(仮題) 陽明会樋口病院理事長 樋口正晃先生 ◇講演2「P-CABに関する最新の話題」(仮題) NHO嬉野医療センター消化器内科医長 山口太輔先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:070-4538-7512 E-mail:Okumura.Keisuke@otsuka.jp(大塚製薬㈱担当者) ◇共催 鹿島藤津地区医師会、武雄杵島地区医師会、 大塚製薬㈱、武田薬品工業㈱ ◇CC・単位数(0・0.5単位、52・0.5単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2.5) |
9月7日(木) 14:00~16:30 メートプラザ佐賀 |
◇演題「健康情報の取扱いと法」 Office Le Chien合同会社LLC.CEO 水谷明男氏 ◇単位 日医認定産業医制度・生涯研修の更新研修・2.5単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2.5単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
10月20日(金) 14:00~16:00 佐賀市・アバンセ |
◇演題「休復職と法」 近畿大学法学部教授 三柴丈典先生 ◇単位 日医認定産業医制度・生涯研修の更新研修・2単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
10月25日(水) 14:00~16:00 佐賀市・アバンセ |
◇演題「化学物質リスクアセスメント(CREATE-SIMPLE)について」 佐賀大学医学部社会医学講座教授 市場正良先生 髙倉労働衛生コンサルタント事務所代表 髙倉敏行氏 西村労働安全衛生コンサルタント事務所所長 西村富夫氏 佐賀県産業医学協会環境部環境課課長 坂本侑太氏 ◇単位 日医認定産業医制度・生涯研修の実地研修・2単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
11月22日(水) 14:00~16:00 佐賀メディカルセンター 「研修室」 |
◇演題「石綿関連疾患胸部画像の読影実習」 長崎労災病院第二内科部長兼アスベスト疾患ブロックセンター長 吉田俊昭先生 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床腫瘍学分野教授 芹澤和人先生 ◇単位 日医認定産業医制度・生涯研修の実地研修・2単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(9・2単位) |
※【佐賀県医師会員でない医師向け】単位付与申請書様式は こちら (Wordファイル; 26KB)
- 認定講座=日医生涯教育制度認定講座。数字は認定単位。参加証明は受付名簿によって行い、本会会員の参加者には参加証明書は交付しません(県外及び県内の会員外の参加者で単位登録を希望される方は、希望者本人より県医師会宛て「単位付与申請書」を届出いただき、県医師会にて「日医研修管理システム」に出席情報を登録いたします。その後、参加証の発行を希望される場合は、所属機関所在の都道府県医師会へお問い合わせください)。
- 講演会・研修会を企画される場合は、各講演会等との同一地区での開催日の重複を避けて頂きますようお願いします。注:CC=カリキュラムコード。数字は該当するカリキュラムコードの種類。参加証明は上記「認定単位」と同じ。
- 会名称を網かけしている講演会・研修会については、日医生涯教育制度認定講座に認定されています。
- 研修会等主催団体は、開催日1ヶ月半前迄に本会に申請書(様式第1号)を提出して下さい。やむを得ず提出期日を過ぎた場合は、主催者・代表者名による理由書を添えて提出下さい。
- 平成26年度診療報酬改定で新設された地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準に、「慢性疾患の指導に係る『適切な研修』を修了した医師を配置していること」との要件があり、平成27年4月1日以降、当該項目を算定する場合は、九州厚生局佐賀事務所に研修を受講した修了証の提出が必要になります。当該項目の施設基準でいう『適切な研修』とは、主に日医生涯教育制度での研修受講が想定されており、過去2年間で、日医生涯教育制度認定講座のカリキュラムコードの「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」の内容を含む研修を、それぞれ1時間以上受講し、かつ4項目の研修と4項目以外の主治医機能に関する内容を含む研修の合計で20時間以上の研修を受講することとされています。当該施設基準の届出で研修受講の修了証が必要な場合は、県医師会より日医生涯教育認定講座の受講時間及び取得カリキュラムコードの修了証として受講証明書を発行いたします(この取扱いは九州厚生局佐賀事務所に確認済)。なお、受講証明書が必要な方は県医師会業務課までご連絡下さい。地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準における「適切な研修」の取扱いの詳細については、ホームページへ掲載していますのでご参照下さい。また、4カリキュラムコード(「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」)を含む研修会には、「※地域包括診療加算等研修要件該当講座」と記載しています。
- 令和4年4月の「日医生涯教育制度実施要綱」の改訂により、基本的に、1演題につき1CCまでとし、30分間の演題である等、やむを得ない場合に限り、1CCの付与は最短30分(0.5単位)とされています。また、1時間以上の演題の場合でもCCの付与は1つとし、講演時間30分当たり1CCを付与することは認められません。
- 新専門医制度「共通講習」の単位が取得できる研修会等については、名称欄に【専門医共通講習会】と記載しています。
県医師会学術講演会等開催予定
- 9月1日現在の県医師会学術講演会等の開催予定は、下記の通りです。講演会・研修会等を企画される場合は、開催日程の重複を避けて頂きますよう、お願い申し上げます。開催日が重複致した場合は、日程変更をお願いする場合があります。
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年9月12日(火)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医療勤務環境改善支援 センター研修会 |
令和5年9月13日(水)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年9月28日(木)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県在宅医療・介護連携 サポート体制強化事業研修会 |
令和5年10月19日(木)19:00~ |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年10月25日(水)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医療勤務環境改善支援 センター研修会 |
令和5年10月28日(土)14:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年11月7日(火)19:00~ ※別掲参照 |
佐賀県かかりつけ医うつ病対応力 向上研修会 |
令和5年11月14日(火)19:00~ |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年11月17日(金)19:00~ ※別掲参照 |
令和5年度第1回 佐賀医学会・日医生涯教育講座 |
令和5年12月2日(土)15:00~ |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年12月6日(水)19:00~ |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年12月19日(火)19:00~ |
令和5年度第2回 佐賀医学会・日医生涯教育講座 |
令和6年3月16日(土)15:00~ |
佐賀県医師会臨時代議員会 |
令和6年3月28日(木)19:00~ |