講演会・研修会のご案内(日医生涯教育制度認定講座等)
令和7年4月1日以降の日医生涯教育制度認定単位の付与について(重要)
令和7年4月1日以降開催の講演会・研修会の単位(日本専門医機構共通講習、日医認定産業医、日医認定健康スポーツ医単位を含む)については、日本医師会「医師会会員情報システム(MAMIS)」の研修管理機能を使用して、単位を付与します。MAMISでは、令和7年4月1日以降に受講された講演会等の単位取得状況の確認、学習単位取得証、認定証、受講証明書のダウンロードと印刷が利用可能です。
受講者は、MAMISのマイページ登録が必須となりますので、以下の手順書に従って、MAMISの利用者登録を完了してくださるようお願いします(令和7年4月6日9時~令和7年4月7日9時はシステム停止のため登録できません)。
※MAMIS研修管理機能は令和7年4月7日(9時)より利用開始予定
※令和7年4月7日以降にマイページ登録された方は、研修管理機能の利用開始まで最大1か月かかる
見込みです
※医師会会員外も利用可能です(医師のみ)
※医師会員の場合は、既にMAMISに利用者情報が登録されていますので、お手持ちのログイン
ID・パスワードでログインください。ログインID・パスワードは、日本医師会より既にハガ
キにてご案内されています
※マイページ登録には、E-mailの登録が必要となりますので、ご準備ください
※佐賀県医師会会員外で単位付与を希望される受講者(医師のみ)は、別途「(佐賀県医師会会員外)日医生涯教育制度単位付与申請書」 の提出が必要です(受講された講演毎に提出ください)。
MAMIS操作マニュアル「初回ログインから利用者登録まで」 (PDFファイル; 2010KB)
【MAMIS操作説明問合先(医師会会員情報システム運営事務局)】
フリーダイヤル:0120-110-030
メールアドレス:inquiry@mamis.med.or.jp
※受付時間:土・日・祝日を除く平日 10:00~18:00
※回答にお時間をいただく場合もございますので、予めご了承ください。
産業医・健康スポーツ医の単位付与について(日本医師会からのご連絡)
MAMIS稼働に伴い、4月1日以降に開催した(産業医・健康スポーツ医)研修会の単位はマイページで閲覧が可能となります。
現在、マイページへの受講実績の反映は目安として開催日から1か月程度を想定しておりますが、システムが稼働したばかりのため、予定より時間を要する可能性もございます。皆さまにはご心配をおかけいたしますが、何とぞご理解たまわりますようよろしくお願い申し上げます。
認定研修会等一覧(4月1日~6月30日)※4月1日現在の認定研修会
注:遅刻、早退等による部分的な受講は、原則認められません。
単位が付与できない場合がありますので、ご留意ください。
名 称 |
日時・場所 |
内 容 等 |
【併オンライン開催】 佐賀大学医学部 小児科カンファレンス |
4月1日(火) 18:30~ ①佐賀大学医学部 ②オンライン開催 |
◇「年頭講演:コミュニティー小児科学のすすめ」 Speaker 佐賀大学医学部小児科教授 松尾宗明先生 |
4月8日(火) 18:30~ 佐賀大学医学部 |
小児科地方会予演(学内限定のためWeb配信は行われません)
|
|
4月15日(火) 18:30~ ①佐賀大学医学部 ②オンライン開催 |
◇「プログラム言語を使ってみよう!~習うより慣れろ~」 Speaker 佐賀大学医学部小児科准教授 實藤雅文先生 |
|
4月22日(火) 18:30~ ①佐賀大学医学部 ②オンライン開催 |
◇「JCHO九州病院での経験」 Speaker 佐賀大学医学部小児科 峰松伸弥先生 |
|
※4月29日(火)は祝日のためお休み |
||
※連絡・問合先 佐賀大学医学部小児科カンファレンス係:江頭元気 TEL 0952-34-2314(直通) FAX 0952-34-2064(直通) オンライン視聴希望者連絡先(視聴には事前申し込みが必要です。) E-mail:sw1001@cc.saga-u.ac.jp(小児科医局) |
||
【併オンライン開催】 第63回 佐賀胃腸懇話会 (総単位・1) |
4月4日(金) 19:00~20:10 ①マリターレ創世佐賀 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇特別講演「下部消化管内視鏡治療について」(仮題) 東京大学医科学研究所附属病院消化器内科科長 池松弘朗先生 ◇参加費 500円(学生・研修医・コメディカルは無料) ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:yasutaka_morita@eapharma.co.jp(EAファーマ㈱担当者) TEL:070-4360-9993 ◇共催 佐賀胃腸懇話会、EAファーマ㈱ ◇CC・単位数(53・1単位) |
【併オンライン開催】 第87回 鳥栖三養基医師会 クリニカルセミナー (総単位・1) |
4月8日(火) 19:00~20:00 ①鳥栖三養基医師会 ②オンライン開催 |
◇演題「GERD治療の最近の話題」(仮題) 久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門助教 福永秀平先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0952-65-2610(大塚製薬㈱) ◇共催 鳥栖三養基医師会、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(52・1単位) |
【併オンライン開催】 遺伝性難病の最前線 in SAGA ~日常診療で見逃さないために~ (総単位・1) |
4月8日(火) 19:00~20:20 ①マリターレ創世佐賀 ②オンライン開催 |
◇一般講演 ◇特別講演「その原因はアミロイドーシスかも知れません! ~早期診断と医療連携のポイント~」 信州大学医学部脳神経内科リウマチ・膠原病内科教授 関島良樹先生 ◇情報交換会 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:ychiba@alnylam.com TEL:070-3982-3593(Alnylam Japan㈱担当者) ◇共催 遺伝性難病の最前線in SAGA、Alnylam Japan㈱ ◇CC・単位数(19・1単位) |
【オンライン開催】 Cardio-Renal- Metabolism 3Days Seminar(DAY1) (総単位・0.5) |
4月8日(火) 19:00~19:30 オンライン開催 |
◇演題「CKD診療のポイント」 佐賀大学医学部腎臓内科助教 福田 誠先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:masami.shimomura@boehringer-ingelheim.com TEL:080-8018-9717(日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 Cardio-Renal-Metabolism 3Days Seminar、 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱ ◇CC・単位数(12・0.5単位) |
佐賀県南部医療圏 認知症講演会 (総単位・0.5) |
4月11日(金) 19:00~20:20 清川 |
◇一般講演 2題 ◇特別講演「抗Aβ抗体薬治療時代の認知症医療のパラダイムシフト -早期診断・早期絶望からの脱却-」 NHO肥前精神医療センター認知症疾患医療センター長 橋本 学先生 ◇情報交換会 ◇共催 鹿島藤津地区医師会、武雄杵島地区医師会、エーザイ㈱、 バイオジェン・ジャパン㈱ ◇CC・単位数(29・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 Cardio-Renal- Metabolism 3Days Seminar(DAY2) (総単位・0.5) |
4月11日(金) 19:00~19:30 オンライン開催 |
◇演題「2型糖尿病の治療薬選択について」 佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科助教 小島基靖先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:masami.shimomura@boehringer-ingelheim.com TEL:080-8018-9717(日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 Cardio-Renal-Metabolism 3Days Seminar、 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱ ◇CC・単位数(76・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
第30回 佐賀痛みを考える会 (総単位・1) |
4月15日(火) 18:50~20:30 ニューオータニ佐賀 |
◇製品紹介 ◇一般講演 2題 ◇特別講演「TRPV1,TRPA1と侵害刺激受容」 名古屋市立大学なごや先端研究開発センター温度生物学研究室 特任教授 富永真琴先生 ◇参加費 医師:1,000円、その他:500円 ◇共催 佐賀痛みを考える会、久光製薬㈱ ◇CC・単位数(0・1単位) |
【併オンライン開催】 ギネ・アーベント |
4月17日(木) 19:00~ ①佐賀大学医学部附属病院 ②オンライン開催 |
◇症例検討 佐賀大学医学部産科婦人科 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:b1056@edu.cc.saga-u.ac.jp TEL:0952-34-2319(佐賀大学医学部産科婦人科) ◇主催 佐賀大学医学部産科婦人科 |
(佐賀大学医学部) 産業医研修会 |
4月19日(土) 13:30~16:30 佐賀大学医学部 看護学科棟 |
◇講演Ⅰ「総論」 佐賀大学医学部社会医学講座環境医学分野教授 市場正良先生 ◇講演Ⅱ「産業医活動の実際」 医療法人樟風会早津江病院院長 松永高政先生 ◇単位 未認定医:日医認定産業医制度・基礎研修の前期研修 (1)総論・2単位 (8)産業医活動の実際・1単位 ※更新のための単位は付与されませんのでご注意ください ◇受講料 佐賀県医師会会員:1,000円、佐賀県医師会会員外:2,000円 ◇共催 佐賀県医師会、佐賀大学医学部 ◇申込先 ※受講には事前申し込みが必要です。 E-mail:ichiba@cc.saga-u.ac.jp (佐賀大学医学部社会医学講座・市場正良先生宛) ※①漢字氏名(フリガナ)、②生年月日(西暦)、③性別(男女)、④医籍登録番号、⑤メールアドレス、⑥電話番号、⑦所属機関、⑧佐賀県医師会会員資格の有無を明記の上、4月16日(水)までにお申込みください。 ※受講決定通知は発行されません。 ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇問合先 TEL:0952-34-2289(佐賀大学医学部社会医学講座) |
【オンライン開催】 Cardio-Renal- Metabolism 3Days Seminar(DAY3) (総単位・0.5) |
4月23日(水) 19:00~19:30 オンライン開催 |
◇演題「循環器疾患におけるSGLT2阻害薬の役割 ~心不全治療薬としての現在の立ち位置~」 佐賀大学医学部循環器内科診療助教 本郷 玄先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:masami.shimomura@boehringer-ingelheim.com TEL:080-8018-9717(日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 Cardio-Renal-Metabolism 3Days Seminar、 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱ ◇CC・単位数(74・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 佐賀県小児科医会 学術講演会 (総単位・1) |
4月24日(木) 19:00~20:00 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②オンライン開催 |
◇特別講演「HPVワクチン出張・集団接種の取り組み」 田川小児科院長 田川正人先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:yasutaka.matsuura@merck.com TEL:080-5888-4406(MSD㈱担当者) ◇共催 佐賀県小児科医会、MSD㈱ ◇CC・単位数(11・1単位) |
BPSD Seminar in 伊万里 (総単位・1) |
4月25日(金) 19:00~20:00 ララシャンス伊万里迎賓館 |
◇講演「アルツハイマー型認知症BPSD症状へ ブレクスピプラゾール使用の勘所」(仮題) 久留米大学高次脳疾患研究所講師 佐藤 守先生 ◇共催 伊万里・有田地区医師会、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(29・1単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 第192回 国立病院機構佐賀病院ケースカンファランス (総単位・1) |
4月28日(月) 19:00~20:00 ①NHO佐賀病院 ②オンライン開催 |
◇演題「当院での胎児エコースクリーニングの取り組み」 NHO佐賀病院小児科医師 冨野広通先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0952-30-7141(NHO佐賀病院) ◇主催 NHO佐賀病院 ◇CC・単位数(9・1単位) |
【併オンライン開催】 嬉野医療センター クリニカルセミナー (総単位・1) |
4月30日(水) 18:30~19:30 ①NHO嬉野医療 センター ②オンライン開催 |
◇演題「RSウイルス関連の肺疾患について」 NHO嬉野医療センター呼吸器内科 旭 亮祐先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp TEL:0954-43-1120(嬉野医療センター教育研修部) ◇主催 NHO嬉野医療センター ◇CC・単位数(45・1単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・0.5) |
5月14日(水) 19:00~20:20 ①佐賀市・ グランデはがくれ ②オンライン開催 |
◇情報提供 ◇特別講演「AD患者の周辺症状への対応のポイントについて」 医療法人樟風会早津江病院院長 松永高政先生 ◇ディスカッション「BPSDに対する内科医の介入と 精神科との連携を考える」 野田好生医院院長 野田和人先生 樋口病院理事長 樋口正晃先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県医師会、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(29・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 鳥栖三養基医師会 学術講演会 (総単位・1) |
5月19日(月) 18:50~20:00 ①鳥栖三養基医師会 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇演題「不安、抑うつ、不眠に対する実践的漢方治療」 久留米大学医療センター病院長 惠紙英昭先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-3758-7148(㈱ツムラ担当者) ◇共催 鳥栖三養基医師会、㈱ツムラ ◇CC・単位数(69・1単位) |
佐賀県泌尿器 がんセミナー (総単位・1) |
5月31日(土) 17:45~18:45 マリターレ創世佐賀 |
◇演題「前立腺がんの治療戦略」 産業医科大学医学部泌尿器科学講座教授 柏木英志先生 ◇共催 佐賀県泌尿器科懇話会、アストラゼネカ㈱ ◇CC・単位数(10・1単位) |
【オンライン開催】 第4回 JPCA佐賀セミナー 症例検討から学ぶ 診断推論戦略 by JUGLER (総単位・1.5) |
6月5日(木) 19:00~20:30 オンライン開催 |
◇症例検討から学ぶ診断推論戦略by JUGLER(特別編9) ディスカッサント 獨協医科大学総合診療医学 志水太郎先生 東邦大学医療センター大森病院総合診療・急病センター 佐々木陽典先生 順天堂大学医学部総合診療科 髙橋宏瑞先生 京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター 和足孝之先生 プレゼンター 佐賀県医療センター好生館 大塚美紀先生 指導医・レクチャー 佐賀県医療センター好生館 甘利香織先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0952-34-3000 E-mail:jpca.saga@gmail.com(JPCA佐賀県支部事務局) ◇主催 日本プライマリ・ケア連合学会九州ブロック佐賀県支部 ◇CC・単位数(15・1.5単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
4月17日(木) 14:00~16:00 佐賀市・アバンセ |
◇講義「安全衛生分野における監督指導の実務」 ニシワキ法律事務所 西脇 巧氏 ◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・2単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
5月15日(木) 18:30~20:30 サンメッセ鳥栖 |
◇講義「事務系職場における職場巡視について」 高倉労働衛生コンサルタント事務所代表 高倉敏行氏 ◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・1単位 日医認定産業医制度・生涯研修の実地研修・1単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2) |
5月28日(水) 18:30~20:30 佐賀市・アバンセ |
◇講義「事務系職場における職場巡視について」 高倉労働衛生コンサルタント事務所代表 高倉敏行氏 ◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・1単位 日医認定産業医制度・生涯研修の実地研修・1単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。 ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2単位) |
- 認定講座=日医生涯教育制度認定講座。数字は認定単位。参加証明は受付名簿によって行い、本会会員の参加者には参加証明書は交付しません(県外及び県内の会員外の参加者で単位登録を希望される方は、希望者本人より県医師会宛て「単位付与申請書」を届出いただき、県医師会にて「日医研修管理システム」に出席情報を登録いたします。その後、参加証の発行を希望される場合は、所属機関所在の都道府県医師会へお問い合わせください)。
- 講演会・研修会を企画される場合は、各講演会等との同一地区での開催日の重複を避けて頂きますようお願いします。注:CC=カリキュラムコード。数字は該当するカリキュラムコードの種類。参加証明は上記「認定単位」と同じ。
- 会名称を網かけしている講演会・研修会については、日医生涯教育制度認定講座に認定されています。
- 研修会等主催団体は、開催日1ヶ月半前迄に本会に申請書(様式第1号)を提出して下さい。やむを得ず提出期日を過ぎた場合は、主催者・代表者名による理由書を添えて提出下さい。
- 平成26年度診療報酬改定で新設された地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準に、「慢性疾患の指導に係る『適切な研修』を修了した医師を配置していること」との要件があり、平成27年4月1日以降、当該項目を算定する場合は、九州厚生局佐賀事務所に研修を受講した修了証の提出が必要になります。当該項目の施設基準でいう『適切な研修』とは、主に日医生涯教育制度での研修受講が想定されており、過去2年間で、日医生涯教育制度認定講座のカリキュラムコードの「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」の内容を含む研修を、それぞれ1時間以上受講し、かつ4項目の研修と4項目以外の主治医機能に関する内容を含む研修の合計で20時間以上の研修を受講することとされています。当該施設基準の届出で研修受講の修了証が必要な場合は、県医師会より日医生涯教育認定講座の受講時間及び取得カリキュラムコードの修了証として受講証明書を発行いたします(この取扱いは九州厚生局佐賀事務所に確認済)。なお、受講証明書が必要な方は県医師会業務課までご連絡下さい。地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準における「適切な研修」の取扱いの詳細については、ホームページへ掲載していますのでご参照下さい。また、4カリキュラムコード(「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」)を含む研修会には、「※地域包括診療加算等研修要件該当講座」と記載しています。
- 令和4年4月の「日医生涯教育制度実施要綱」の改訂により、基本的に、1演題につき1CCまでとし、30分間の演題である等、やむを得ない場合に限り、1CCの付与は最短30分(0.5単位)とされています。また、1時間以上の演題の場合でもCCの付与は1つとし、講演時間30分当たり1CCを付与することは認められません。
- 新専門医制度「共通講習」の単位が取得できる研修会等については、名称欄に【専門医共通講習会】と記載しています。
佐賀県医師会学術講演会等開催予定
- 4月1日現在の県医師会学術講演会等の開催予定は、下記の通りです。講演会・研修会等を企画される場合は、開催日程の重複を避けて頂きますよう、お願い申し上げます。開催日が重複致した場合は、日程変更をお願いする場合があります。
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年5月14日(水)19:00~ |
佐賀県医師会産業医活動未経験者のための懇談会 |
令和7年5月19日(月)19:00~ |
佐賀県医師会定例代議員会 |
令和7年5月29日(木)19:00~ |
佐賀県医師会定例会員総会 |
令和7年6月14日(土)15:00~ |
佐賀県医師会産業医研修会 |
令和7年7月7日(月)19:00~ |
第69回九州ブロック学校保健・学校医大会 |
令和7年7月27日(日) 9:00~ |
佐賀県医師会産業医研修会 |
令和7年8月2日(土)14:00~ |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和7年9月3日(水)19:00~ |
令和7年度第1回佐賀県医師会 アスリート診療研修会 |
令和7年9月4日(木)19:00~ |
佐賀県医師会産業医研修会 |
令和7年9月30日(火)19:00~ |
第15回佐賀県医師会 |
令和7年10月18日(土)15:00~ |
佐賀県医師会産業医研修会 |
令和7年11月8日(土)14:00~ |
令和7年度第1回 佐賀医学会・日医生涯教育講座 |
令和7年12月6日(土)15:00~ |
令和7年度第2回 佐賀医学会・日医生涯教育講座 |
令和8年2月28日(土)15:00~ |