講演会・研修会のご案内(日医生涯教育制度認定講座等)
※第31回日本医学会総会2023東京(令和5年4月21(金)~23日(日))及び
関連研修会(日医産業医セッション・日医認定健康スポーツ医セッション等)詳細は
認定研修会等一覧(3月1日~5月31日)※3月1日(水)現在の認定研修会
名 称 |
日時・場所 |
内 容 等 |
【併オンライン開催】 佐賀大学医学部 小児科カンファレンス |
3月7日(火) 18:30~ ①佐賀大学医学部 ②オンライン開催 |
◇「令和4年度あゆみ」 ※各病院とリモート接続 |
3月14日(火) 19:00~ ①佐賀市・ グランデはがくれ ②オンライン開催 |
◇佐賀県小児科医会学術講演会 特別講演「小児アトピー性皮膚炎~寛解維持したい! 基本の外用療法~」 Speaker 福岡市立こども病院皮膚科科長 工藤恭子先生 ※詳細は後掲 |
|
3月21日(火) |
◇春分の日のため、お休み |
|
3月28日(火) 18:30~ ①佐賀大学医学部 ②オンライン開催 |
◇「後期研修医の1年間の振り返りと今後の抱負」 Speaker 佐賀大学医学部小児科 工藤舞花先生 佐賀大学医学部小児科 小金丸 三璃先生 佐賀大学医学部小児科 中村美結先生 |
|
※連絡・問合先 佐賀大学医学部小児科カンファレンス係:中村拓自、土井大人 TEL 0952-34-2314(直通) FAX 0952-34-2064(直通) オンライン視聴希望者連絡先(視聴には事前申し込みが必要です。) E-mail:sw1001@cc.saga-u.ac.jp(小児科医局) |
||
令和4年度 医科-歯科連携 促進のための 医科歯科交流研修会 (総単位・0.5) |
3月3日(金) 19:00~21:00 ニューオータニ佐賀 |
◇講演1「佐賀県医師会における糖尿病連携手帳の活用状況について」 佐賀県医師会副会長 志田正典先生 ◇講演2「佐賀県歯科医師会における糖尿病連携手帳の活用状況について」 佐賀県歯科医師会常務理事 江口隆郎先生 ◇意見交換会 ◇共催 佐賀県医師会、佐賀県歯科医師会 ◇CC・単位数(10・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 |
【併オンライン開催】 第96回 佐賀糖尿病内分泌 懇話会 (総単位・1.5) |
3月3日(金) 18:45~21:00 ①佐賀市・アバンセ ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇症例検討 2題 ◇特別講演「Withコロナ、今こそ運動療法のニューノーマルが欠かせない ~糖尿病運動療法への新たなアプローチ~」 東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科理学療法士 健康運動指導士 天川淑宏先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-4746-5515(キッセイ薬品工業㈱担当者) ◇共催 佐賀糖尿病内分泌懇話会、佐賀糖尿病療養指導士会、 キッセイ薬品工業㈱ ◇CC・単位数(23・1.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 |
【併オンライン開催】 佐賀県臨床整形外科医会教育研修会 (総単位・2) |
3月4日(土) 16:45~19:00 ①ガーデンテラス佐賀 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇特別講演Ⅰ「小児の歩容異常と下肢アライメント異常 -低リン血症性くる病を含めて-」 九州大学病院リハビリテーション科助教 山口亮介先生 ◇特別講演Ⅱ「高齢者頚椎疾患の病診連携のコツとポイント -患者満足度を高めるために心がけるべきこと-」 岐阜市民病院整形外科主任部長 宮本 敬先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0952-29-8818(協和キリン㈱佐賀営業所) ◇共催 佐賀県臨床整形外科医会、協和キリン㈱ ◇CC・単位数(63・1単位、72・1単位) |
【オンライン開催】 第41回 佐賀糖尿病連携 懇話会 (総単位・1.5) |
3月4日(土) 15:45~17:30 オンライン開催 |
◇特別講演「今、求められる低血糖に対するリスクマネジメント」 神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病・内分泌内科医長 岩倉敏夫先生 ◇ディスカッション ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:RYKQ@novonordisk.com(ノボノルディスクファーマ㈱担当者) ◇申込締切 3月4日(土)12時 ◇共催 佐賀糖尿病連携懇話会、LifeScan Japan㈱、 ノボノルディスクファーマ㈱ ◇CC・単位数(76・1.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 令和4年度第2回 佐賀県かかりつけ医 うつ病対応力向上 研修会 (総単位・2) |
3月6日(月) 18:55~21:05 ①佐賀市・ マリターレ創世 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇演題Ⅰ「不眠とうつの臨床について」 久留米大学医学部神経精神医学講座主任教授 小曾根 基裕先生 ◇演題Ⅱ「新型コロナパンデミックとうつ・飲酒について」 NHO肥前精神医療センター院長 杠 岳文先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-5001-3239 E-mail:Toshikazu.Yamashita@viatris.com (ヴィアトリス製薬㈱担当者) ◇主催 佐賀県医師会、佐賀県内科医会、佐賀県精神科病院協会、 佐賀精神科診療所協会、ヴィアトリス製薬㈱ ◇CC・単位数(12・1単位、70・1単位) |
【オンライン開催】 第10回 佐賀県医師会 学校保健研修会 (総単位・1.5) |
3月8日(水) 19:00~20:35 オンライン開催 |
◇講演「GIGAスクール構想について~国の考え方と県の現状~」 佐賀県教育庁学校教育課プロジェクトE推進室指導主幹 吉永淳一氏 ◇講演「ICT教育と目の健康~近視予防の観点から~」 医療法人卓悠会さが駅前眼科院長 牛山佳子先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会」の申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇主催 佐賀県医師会 ◇CC・単位数(11・0.5単位、36・1単位) |
【併オンライン開催】 唐津東松浦医師会 学術講演会 (総単位・1) |
3月8日(水) 19:00~20:15 ①唐津シーサイド ホテル ②オンライン開催 |
◇講演1「唐津における神経内科外来診療の現状 ~済生会唐津病院での診療を通して~」 九州大学大学院医学研究院神経内科学 西村由宇慈先生 ◇講演2「パーキンソン病って震える病気と思っていませんか?」 自治医大ステーション・ブレインクリニック 藤本健一先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-5777-3903 E-mail:junya.imaike@takeda.com(武田薬品工業㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、武田薬品工業㈱ ◇CC・単位数(12・0.5単位、62・0.5単位) |
【オンライン開催】 心・腎・代謝・肝連関×T2DM Weekly WEB Conference (第2回/全4回) (総単位・0.5) |
3月8日(水) 19:00~19:30 オンライン開催 |
◇演題「腎臓内科医から見たDKD患者への治療戦略」 特定医療法人静便堂白石共立病院腎センター長 斧沢幸司先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:yuumi.egami@boehringer-ingelheim.com (日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 心・腎・代謝・肝連関×T2DM Weekly WEB Conference、 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱ ◇CC・単位数(73・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 |
【併オンライン開催】 令和4年度 佐賀県かかりつけ医認知症対応力向上 研修会 (総単位・2) |
3月8日(水) 19:00~21:00 ①肥前精神医療 センター ②オンライン開催 |
◇第一部「若年性認知症と高次脳機能障害」 NHO肥前精神医療センター認知症疾患医療センター長 橋本 学先生 ◇第二部「COVID-19と認知症-佐賀県&肥前精神医療センターの 取り組みより-」 NHO肥前精神医療センター医師 川合優子先生 ほか ◇第三部「認知症とてんかん」 新宿神経クリニック理事長・院長 渡辺雅子先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0952-52-3231(肥前精神医療センター) ◇主催 NHO肥前精神医療センター ◇CC・単位数(8・0.5単位、29・1.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 佐賀県精神科 リエゾン多職種研究会 (総単位・1) |
3月10日(金) 18:30~20:00 オンライン開催 |
◇特別講演1「処方状況から考える睡眠薬使用の適正化」 佐賀大学医学部附属病院薬剤部副薬剤部長 祖川 倫太郎氏 ◇特別講演2「救命救急センターにおける不眠症診療」 佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センター助教 松岡綾華先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:m-nakanishi@hhc.eisai.co.jp(エーザイ㈱担当者) ◇共催 佐賀県精神科リエゾン多職種研究会、エーザイ㈱ ◇CC・単位数(20・0.5単位、69・0.5単位) |
【併オンライン開催】 第62回 唐津糖尿病 臨床カンファレンス (総単位・1.5) ※オンライン単独開催となりました。 |
3月10日(金) 19:00~20:30 オンライン開催 |
◇一般講演 ◇特別講演「糖尿病に携わる方へ知って欲しいこと~基本と実践~」 まさこクリニック院長 尾崎方子先生 ※下記URLより事前申込みが必要です(締切:3月10日(金)15時) https://bit.ly/3jGC1sA ←こちらをクリック ◇ご不明点等のお問合せ先 前日迄 E-mail:isht@novonordisk.com 当日 080-3508-1739(ノボノルディスクファーマ㈱担当者) ◇共催 唐津糖尿病臨床カンファレンス、㈱アステム唐津支店、 ノボノルディスクファーマ㈱ ◇CC・単位数(4・0.5単位、14・1単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 |
【併オンライン開催】 第166回 佐賀県胃癌・大腸癌検診医会研修会 <佐賀県市町対策型胃内視鏡検診運営 委員会研修会> (総単位・1.5) |
3月11日(土) 16:00~17:35 ①佐賀メディカル センター ②オンライン開催 |
◇基調講演「抗血栓薬服用者における上部消化管出血のマネジメント」 NHO嬉野医療センター消化器内科医長 山口太輔先生 ◇特別講演「上部消化管内視鏡診断のトピックス-自己免疫性胃炎 合併胃癌と非乳頭部十二指腸腺腫・癌について-」 松山赤十字病院副院長/消化管内科部長 蔵原晃一先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会」の申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県胃癌・大腸癌検診医会、佐賀県健康づくり財団、 武田薬品工業㈱、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(11・0.5単位、50・0.5単位、52・0.5単位) ※「胃・大腸癌検診精密検査登録医療機関制度研修会」 |
【オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・1) |
3月14日(火) 19:00~20:20 オンライン開催 |
◇特別講演Ⅰ「広めよう!降圧、検脈、抗血栓3K ~最新の研究に基づくエビデンス~」 佐賀大学医学部循環器内科准教授 山口尊則先生 ◇特別講演Ⅱ「日本脳卒中学会による循環器病対策推進基本計画に 対する取り組み」 岩手医科大学附属病院病院長 小笠原 邦昭先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県医師会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(43・0.5単位、74・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 佐賀県小児科医会 学術講演会 (総単位・1) |
3月14日(火) 18:50~20:00 ①佐賀市・ グランデはがくれ ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇特別講演「小児アトピー性皮膚炎 ~寛解維持したい!基本の外用療法~」 福岡市立こども病院皮膚科科長 工藤恭子先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-6842-5000 E-mail:Tokuhisa.Daisuke@otsuka.jp(大塚製薬㈱担当者) ◇共催 佐賀県小児科医会、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(26・1単位) |
【オンライン開催】 第91回 武雄・嬉野循環器 カンファレンス (総単位・1) |
3月16日(木) 19:00~20:35 オンライン開催 |
◇一般講演 2題 ◇特別講演①「急性期高齢者の認知症検査の意義」 山元記念病院理事長 山元 博先生 ◇特別講演②「大動脈瘤に対するステントグラフト手術について」 NHO嬉野医療センター心臓血管外科医長 古賀秀剛先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-6940-5406 E-mail:takeuchi.kenji.kv@daiichisankyo.co.jp(第一三共㈱担当者) ◇共催 武雄杵島地区医師会、武雄・嬉野循環器カンファレンス、 第一三共㈱ ◇CC・単位数(29・0.5単位、42・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 佐賀県透析医部会 学術講演会 (総単位・1) |
3月16日(木) 18:50~20:00 ①佐賀市・ マリターレ創世 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇特別講演「CKD診療における亜鉛補充療法の意義」 久留米大学医学部内科学講座腎臓内科部門主任教授 深水 圭先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:070-4550-9719 E-mail:uematsu.junya@nobelpharma.co.jp(ノーベルファーマ㈱担当者) ◇共催 佐賀県透析医部会、ノーベルファーマ㈱、㈱アトル ◇CC・単位数(11・1単位) |
【オンライン開催】 第11回 佐賀県かかりつけ医認知症対応力向上 研修会 (総単位・2) |
3月16日(木) 19:00~21:00 オンライン開催 |
◇テーマ:認知症の人の不眠 ◇認知症ケア・支援の基本 医療法人財団友朋会嬉野温泉病院看護師長 早田隆子氏 ◇「利用者の不眠」施設の取り組み 2題 ◇「認知症と不眠」 医療法人財団友朋会嬉野温泉病院認知症疾患医療センター センター長 吉本静志先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0954-43-0003(嬉野温泉病院) ◇主催 医療法人財団友朋会嬉野温泉病院認知症疾患医療センター ◇CC・単位数(13・0.5単位、20・1単位、29・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
ギネ・アーベント |
3月16日(木) 19:00~ 佐賀大学医学部附属病院 |
◇症例検討 佐賀大学医学部産科婦人科学教授 横山正俊先生 ◇主催 佐賀大学医学部産科婦人科 |
令和4年度 佐賀県かかりつけ医認知症対応力向上 研修会 (総単位・2) |
3月17日(金) 18:30~20:30 ロイヤルチェスター 伊万里 |
◇演題1「認知症初期集中支援について」 伊万里市地域包括支援センター保健師 梅村 佳奈子氏 ◇演題2「認知症疾患について」 久留米大学病院精神神経科医局長 佐藤 守先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0955-23-3224(堀田病院) ◇主催 医療法人博友会堀田病院認知症疾患医療センター ◇CC・単位数(13・0.5単位、29・1.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 第3回 佐賀南部心不全連携セミナー (総単位・1) |
3月17日(金) 19:00~20:10 オンライン開催 |
◇LECTURE SESSION1「心不全診療の新時代 ~心臓リハビリテーションと薬物療法について~」 聖マリアンナ医科大学薬理学准教授 木田圭亮先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:iwahara@ono-pharma.com(小野薬品工業㈱担当者) ◇共催 鹿島藤津地区医師会、小野薬品工業㈱、アストラゼネカ㈱ ◇CC・単位数(10・1単位) |
【併オンライン開催】 第7回 佐賀県糖尿病性腎症重症化予防セミナー (総単位・1.5) |
3月17日(金) 19:00~20:30 ①佐賀市・ マリターレ創世 ②オンライン開催 |
◇講演Ⅰ「糖尿病性腎症と糖尿病治療薬」 宮崎大学医学部臨床薬理学教授 柳田俊彦先生 ◇講演Ⅱ「糖尿病から腎臓を守る「ONE TEAM」を目指して -大分県糖尿病性腎症重症化予防推進事業の現状と 大分大学専門外来の役割-」 大分大学内分泌糖尿病内科准教授 岡本光弘先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-2013-2863 E-mail:y.nakai@teijin.co.jp(帝人ヘルスケア㈱担当者) ◇共催 佐賀糖尿病療養指導士会、帝人ヘルスケア㈱ ◇CC・単位数(7・0.5単位、10・0.5単位、76・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【サテライト開催】 令和4年度第2回 佐賀医学会・ 日医生涯教育講座 (総単位・2.5) |
3月18日(土) 15:00~17:50 ①佐賀メディカル センター 城内記念ホール ②唐津東松浦医師会 ③鳥栖三養基医師会 ④武雄杵島地区医師会 ⑤鹿島藤津地区医師会 ⑤伊万里・有田地区 医師会 |
◇特別講演1「CBRNEテロ-特殊災害と戦うための極意」 日本医師会救急災害医療対策委員会委員長/ 杏林大学医学部救急医学教授/ 杏林大学医学部付属病院高度救命救急センターセンター長 山口 芳裕 先生 ◇特別講演2「医事紛争の初動対応から解決に向けて」 損保ジャパン株式会社 河村康信氏 安永法律事務所弁護士/佐賀県医師会法律顧問 安永恵子先生 ◇特別講演3 「医師の働き方改革の現状と課題について」 日本医師会常任理事 城守国斗先生 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載する申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇主催 佐賀県医師会 ◇CC・単位数(0・1単位、6・0.5単位、12・1単位) ※詳細については、別掲(P )を参照下さい。 |
【併オンライン開催】 鳥栖三養基医師会 学術講演会 (総単位・1) |
3月20日(月) 19:00~20:15 ①鳥栖市・ ホテルビアントス ②オンライン開催 |
◇講演Ⅰ「自己免疫性肝炎のマネジメント」 久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門准教授 有永照子先生 ◇特別講演「これからの肝癌診療において知っておくべき事 -NASH肝癌、SVR後肝癌を中心に-」 久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門教授 黒松亮子先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-4155-2568(アッヴィ合同会社担当者) ◇共催 鳥栖三養基医師会、アッヴィ合同会社 ◇CC・単位数(27・0.5単位、73・0.5単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 |
【併オンライン開催】 唐津東松浦地区 C型肝炎等に関する 保健指導従事者研修会 (総単位・1.5) |
3月20日(月) 19:00~20:30 ①唐津保健福祉事務所 ②オンライン開催 |
◇行政報告「佐賀県の肝疾患対策制度と唐津管内の申請状況について」 ◇講演「肝炎診療の現状と最近のトピックス」 佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター助教 磯田広史先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0955-73-4186(唐津保健福祉事務所) ◇主催 唐津保健福祉事務所 ◇CC・単位数(12・0.5単位、73・1単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 |
【併オンライン開催】 Oral GLP-1 Seminar (総単位・1) |
3月22日(水) 19:00~20:15 ①佐賀市・ マリターレ創世 ②オンライン開催 |
◇講演「経口GLP-1受容体作動薬の使用経験」 せとぐち内科院長 瀬戸口 洋一先生 ◇特別講演「GLP-1受容体作動薬を安全に活用する経口薬が生む 新しいニーズ」 医療法人南昌江内科クリニック 一般社団法人南糖尿病臨床研究センターセンター長 前田泰孝先生 ◇受講希望者申込先(受講には事前申し込みが必要です。) ●オンライン参加:https://bit.ly/3JE8Dhh ●会場参加(マリターレ創世佐賀):https://bit.ly/3EssJr8 ◇問合先 E-mail:hieg@novonordisk.com(ノボノルディスクファーマ㈱担当者) ◇共催 佐賀糖尿病療養指導士会、ノボノルディスクファーマ㈱ ◇CC・単位数(75・1単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 心・腎・代謝・肝連関×T2DM Weekly WEB Conference (第3回/全4回) (総単位・0.5) |
3月23日(木) 19:00~19:30 オンライン開催 |
◇演題「糖代謝異常と合併症」 佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科助教 髙栁宏樹先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:yuumi.egami@boehringer-ingelheim.com (日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 心・腎・代謝・肝連関×T2DM Weekly WEB Conference、 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱ ◇CC・単位数(76・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 SAGA ARNI Web Seminar (総単位・0.5) |
3月23日(木) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇基調講演「エンレスト錠の使用経験」 医療法人悠池会池田内科院長 池田 圭先生 ◇基調講演「高血圧へのエンレスト錠の期待」 医療法人清哲会藤瀬医院院長 藤瀬剛弘先生 ◇特別講演「ARNIの魅力を紐解く ~高血圧治療薬としてのエンレスト~」 日本赤十字社高槻赤十字病院総合診療科部長 大中玄彦先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:070-4538-7512(大塚製薬㈱担当者) ◇共催 武雄杵島地区医師会、鹿島藤津地区医師会、 ノバルティスファーマ㈱、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(74・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 DiaMond Seminar in 佐賀 (総単位・1) |
3月23日(木) 19:00~20:15 オンライン開催 |
◇特別講演「いままでの経験から考える災害時患者支援と高齢者糖尿病」 佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科教授 安西慶三先生 ◇パネルディスカッション「災害時患者支援と高齢者糖尿病」 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:hideo.sakuma@sumitomo-pharma.co.jp(住友ファーマ㈱担当者) ◇共催 佐賀糖尿病療養指導士会、住友ファーマ㈱ ◇CC・単位数(10・0.5単位、14・0.5単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 |
【オンライン開催】 武雄杵島 鹿島藤津伊万里・有田地区 医師会学術講演会 (総単位・0.5) |
3月24日(金) 19:00~19:45 オンライン開催 |
◇講演「痛みの治療薬のリスクマネジメント ~神経障害疼痛を含めて~」 獨協医科大学3附属病院(栃木・埼玉・日光)麻酔科統括者 獨協医科大学埼玉医療センター病院長/麻酔科主任教授 奥田泰久先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:090-6940-5406 E-mail:takeuchi.kenji.kv@daiichisankyo.co.jp(第一三共㈱担当者) ◇共催 武雄杵島地区医師会、鹿島藤津地区医師会、 伊万里・有田地区医師会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(19・0.5単位) |
【オンライン開催】 令和4年度 佐賀県かかりつけ医認知症対応力向上 研修会 (総単位・1.5) |
3月24日(金) 18:30~20:30 オンライン開催 |
◇講演①「若年性認知症について」 医療法人松籟会河畔病院認知症疾患医療センター センター長 井上素仁先生 ◇講演②「若年性認知症の方への福祉的支援の現状と課題 ~高齢・障害分野の連携を通して~」 唐津市障がい者相談支援センター主任相談支援専門員 岸田洋子氏 ◇講演③「チームオレンジの構築に向けて ~その人らしさを地域で支える~」 唐津市地域包括支援課保健師 井上明果氏 ◇講演④「若年性認知症の方の現状と課題」 佐賀県若年性認知症支援コーディネーター 山口敏伸氏 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0955-77-2611(認知症疾患医療センター河畔) ◇主催 医療法人松籟会河畔病院 佐賀県認知症疾患医療センター ◇CC・単位数(13・1単位、29・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 佐賀県肝疾患対策事業に係る説明会及び肝炎専門医療従事者研修会 (総単位・1) |
3月24日(金) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇「佐賀県肝疾患対策事業について」 佐賀県健康福祉政策課がん撲滅特別対策室主事 吉村彩子氏 ◇「佐賀大学医学部附属病院肝疾患センターの取り組みについて」 佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター助教 磯田広史先生 ◇受講希望者申込先(受講には事前申し込みが必要です。) こちらよりお申込み下さい。 ◇申込締切 3月10日(金) ◇共催 佐賀大学医学部附属病院、佐賀県健康福祉部健康福祉政策課 ◇CC・単位数(12・0.5単位、73・0.5単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 |
佐賀県自動車保険 研究会講演会 (総単位・1) |
3月25日(土) 17:30~18:30 佐賀メディカルセンター |
◇講演「自動車事故の周辺」 相原整形外科院長 相原忠彦先生 ◇主催 佐賀県自動車保険研究会 ◇CC・単位数(6・1単位) |
【併オンライン開催】 第171回 国立病院機構佐賀病院ケースカンファランス (総単位・1) |
3月27日(月) 19:00~20:00 ①NHO佐賀病院 ②オンライン開催 |
◇演題「肺塞栓症について」 NHO佐賀病院循環器内科 内野真純先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0952-30-7141(NHO佐賀病院) ◇主催 NHO佐賀病院 ◇CC・単位数(9・1単位) |
【併オンライン開催】 第71回 紹介症例報告会 (総単位・1) |
3月28日(火) 19:00~20:00 ①唐津赤十字病院 ②オンライン開催 |
◇紹介症例報告 ◇トピックス「骨粗鬆症と地域連携」 唐津赤十字病院整形外科 坂本和也先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:0955-74-9129(唐津赤十字病院) ◇主催 唐津赤十字病院 ◇CC・単位数(12・0.5単位、77・0.5単位) |
【併オンライン開催】 佐賀県医師会 学術講演会 (総単位・1) ※唐津会場が追加 されました。 |
3月29日(水) 19:00~20:30 ①佐賀市・ グランデはがくれ ②唐津シーサイド ホテル ③オンライン開催 |
◇講演①「COVID-19治療薬の実践的な特徴と使い分け」 佐賀大学医学部附属病院感染制御部病院助教 浦上宗治先生 ◇講演②「COVID-19重症度別診療のポイント」 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症分野准教授 髙園貴弘先生 ◇定員 グランデはがくれ 50名 唐津シーサイドホテル 10名 ※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」申込みフォームよりお申込み下さい。 ◇共催 佐賀県医師会、MSD㈱ ◇CC・単位数(8・1単位) |
【オンライン開催】 ARNI Web Seminar in 多久・小城 ~高血圧治療UP TO DATE~ (総単位・0.5) |
3月29日(水) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇特別講演「実地医家におけるエンレストの使い方 ~477例からの期待と考察~」 かぶらきクリニック 鏑木與善先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-2270-6987 E-mail:eisuke.hatanaka@novartis.com (ノバルティスファーマ㈱担当者) ◇共催 多久・小城地区医師会、ノバルティスファーマ㈱、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(74・0.5単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【オンライン開催】 唐津東松浦医師会 学術講演会 (総単位・1) |
3月30日(木) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇講演「慢性便秘症診療について 処方薬の使い分け」(仮題) 唐津赤十字病院内科副部長 宮原貢一先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-3480-7092 E-mail:Naoto.Yoshida@viatris.com(ヴィアトリス製薬㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、ヴィアトリス製薬㈱ ◇CC・単位数(54・1単位) |
【オンライン開催】 心・腎・代謝・肝連関×T2DM Weekly WEB Conference (第4回/全4回) (総単位・0.5) |
3月30日(木) 19:00~19:45 オンライン開催 |
◇演題「肝心肝腎~SGLT2阻害薬の最大活用を探る~」 佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科特任教授/ 肝疾患センターセンター長 高橋宏和先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:yuumi.egami@boehringer-ingelheim.com (日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 心・腎・代謝・肝連関×T2DM Weekly WEB Conference、 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱ ◇CC・単位数(0・0.5単位) ※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」 ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 |
【オンライン開催】 唐津東松浦医師会 学術講演会 (総単位・1) |
4月6日(木) 19:00~20:10 オンライン開催 |
◇オープニング「当院での糖尿病治療と高血圧治療の現状」 唐津赤十字病院糖尿病内科 山崎孝太先生 ◇特別講演「糖尿病Up to Date ~血糖および血圧の管理から考える~」 愛知医科大学病院糖尿病内科教授 神谷英紀先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-6842-5000 E-mail:Tokuhisa.Daisuke@otsuka.jp(大塚製薬㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、ノバルティスファーマ、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(74・1単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
佐賀県整形外科医会学術集会 (総単位・1) |
4月8日(土) 16:15~17:30 ニューオータニ佐賀 |
◇製品説明 ◇特別講演「コンピュータ支援股関節外科の現状と未来 -OAとAIとIT-」 愛媛大学大学院医学系研究科整形外科学教授 高尾正樹先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:yoh-kobayashi@taisho.co.jp(大正製薬㈱担当者) ◇共催 佐賀県整形外科医会、大正製薬㈱ ◇CC・単位数(61・1単位) |
【オンライン開催】 唐津東松浦医師会 学術講演会 日常診療で診る 整形外科疾患セミナー (総単位・1) |
4月10日(月) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇講演「腰椎由来の痛みに対する薬物療法の基本」 福岡市民病院整形外科診療統括部長 齋藤太一先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-1118-2526 E-mail:ohara.motomasa.je@daiichisankyo.co.jp (第一三共㈱担当者) ◇共催 唐津東松浦医師会、第一三共㈱ ◇CC・単位数(63・1単位) |
【併オンライン開催】 第74回 鳥栖三養基医師会 クリニカルセミナー (総単位・1) |
4月11日(火) 19:00~20:00 ①鳥栖三養基医師会 ②オンライン開催 |
◇講演「身近に潜む大動脈弁狭窄症 低侵襲治療TAVIと治療後の抗凝固療法のアドバイス」 新古賀病院心臓血管・リズムセンターセンター長 古賀久士先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:070-7486-5550(ブリストル・マイヤーズスクイブ㈱担当者) ◇共催 鳥栖三養基医師会、ブリストル・マイヤーズスクイブ㈱、 ファイザー㈱ ◇CC・単位数(43・1単位) |
佐賀産業保健総合 支援センター 産業医講座 (総単位・2.5) |
4月12日(水) 14:00~16:30 佐賀市・アバンセ |
◇演題「治療と仕事の両立支援」 佐賀労働基準監督署署長 満田和弘氏 ◇単位 日医認定産業医制度・生涯研修の更新研修・1.5単位 同 ・生涯研修の専門研修・1単位 ◇定員 30名 ※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい。 ◇問合せ先 TEL:0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター) ◇主催 佐賀産業保健総合支援センター ◇CC・単位数(0・2.5単位) |
【オンライン開催】 伊万里・有田地区 医師会 web学術講演会 (総単位・1) |
4月14日(金) 19:00~20:00 オンライン開催 |
◇講演「合併症予防のための糖尿病治療薬の選択」 元久留米大学医療センター糖尿病センター教授 輝栄会病院糖尿病センター長 田尻祐司先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:Kimiyasu.miyata@boehringer-ingelheim.com (日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者) ◇共催 伊万里・有田地区医師会、日本ベーリンガーインゲルハイム㈱、日本イーライリリー㈱ ◇CC・単位数(73・1単位) ※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」 |
【併オンライン開催】 高血圧治療から始める心不全治療を考える会 (総単位・1) |
4月17日(月) 19:00~20:30 ①佐賀市・ グランデはがくれ ②オンライン開催 |
◇一般講演 ◇特別講演「高血圧治療の最前線~ARNI450例の処方経験から~」 (仮題) 王子総合病院副院長 三木隆幸先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) TEL:080-9030-9990 E-mail:Harada.Yuya@otsuka.jp(大塚製薬㈱担当者) ◇共催 佐賀市医師会、ノバルティスファーマ㈱、大塚製薬㈱ ◇CC・単位数(74・1単位) ※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」 |
【併オンライン開催】 多久・小城地区医師会 学術講演会 (総単位・1) |
4月19日(水) 18:50~20:00 ①ゆめぷらっと小城 ②オンライン開催 |
◇製品紹介 ◇演題「現代のCOPDの実態(病態・診断・治療)について ~改訂されたCOPD管理目標も踏まえて~」(仮題) 医療法人ロコメディカル江口病院院長 黒木茂高先生 ◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。) E-mail:goki.tamagawa@astrazeneca.com(アストラゼネカ㈱担当者) ◇共催 多久・小城地区医師会、アストラゼネカ㈱ ◇CC・単位数(79・1単位) |
第26回 佐賀痛みを考える会 (総単位・1) |
4月26日(水) 18:50~20:30 ニューオータニ佐賀 |
◇製品紹介 ◇一般演題 ◇特別講演「腰痛症の診断と治療」 山口大学大学院医学系研究科整形外科学准教授 鈴木秀典先生 ◇共催 佐賀痛みを考える会、久光製薬㈱ ◇CC・単位数(60・1単位) |
- 認定講座=日医生涯教育制度認定講座。数字は認定単位。参加証明は受付名簿によって行い、本会会員の参加者には参加証明書は交付しません(県外及び県内の会員外の参加者で希望される方には、後日、参加証明書を交付します)。
- 講演会・研修会を企画される場合は、各講演会等との同一地区での開催日の重複を避けて頂きますようお願いします。注:CC=カリキュラムコード。数字は該当するカリキュラムコードの種類。参加証明は上記「認定単位」と同じ。
- 会名称を網かけしている講演会・研修会については、日医生涯教育制度認定講座に認定されています。
- 研修会等主催団体は、開催日1ヶ月半前迄に本会に申請書(様式第1号)を提出して下さい。やむを得ず提出期日を過ぎた場合は、主催者・代表者名による理由書を添えて提出下さい。
- 平成26年度診療報酬改定で新設された地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準に、「慢性疾患の指導に係る『適切な研修』を修了した医師を配置していること」との要件があり、平成27年4月1日以降、当該項目を算定する場合は、九州厚生局佐賀事務所に研修を受講した修了証の提出が必要になります。当該項目の施設基準でいう『適切な研修』とは、主に日医生涯教育制度での研修受講が想定されており、過去2年間で、日医生涯教育制度認定講座のカリキュラムコードの「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」の内容を含む研修を、それぞれ1時間以上受講し、かつ4項目の研修と4項目以外の主治医機能に関する内容を含む研修の合計で20時間以上の研修を受講することとされています。当該施設基準の届出で研修受講の修了証が必要な場合は、県医師会より日医生涯教育認定講座の受講時間及び取得カリキュラムコードの修了証として受講証明書を発行いたします(この取扱いは九州厚生局佐賀事務所に確認済)。なお、受講証明書が必要な方は県医師会業務課までご連絡下さい。地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準における「適切な研修」の取扱いの詳細については、ホームページへ掲載していますのでご参照下さい。また、4カリキュラムコード(「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」)を含む研修会には、「※地域包括診療加算等研修要件該当講座」と記載しています。
- 令和4年4月の「日医生涯教育制度実施要綱」の改訂により、基本的に、1演題につき1CCまでとし、30分間の演題である等、やむを得ない場合に限り、1CCの付与は最短30分(0.5単位)とされています。また、1時間以上の演題の場合でもCCの付与は1つとし、講演時間30分当たり1CCを付与することは認められません。
- 新専門医制度「共通講習」の単位が取得できる研修会等については、名称欄に【専門医共通講習会】と記載しています。
県医師会学術講演会等開催予定
- 3月1日現在の県医師会学術講演会等の開催予定は、下記の通りです。講演会・研修会等を企画される場合は、開催日程の重複を避けて頂きますよう、お願い申し上げます。開催日が重複致しました場合には、日程変更のお願いをする場合があります。
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年3月14日(火)19:00~ ※別掲参照 |
令和4年度第2回佐賀医学会 |
令和5年3月18日(土)15:00~ ※別掲参照 |
佐賀県医師会学術講演会 |
令和5年3月29日(水)19:00~ ※別掲参照 |
第31回日本医学会総会2023東京(令和5年4月)について
第31回日本医学会総会2023東京
※参加費が割安となる、「事前参加登録受付」締切は、令和5年3月31日(金)です。
お早目の登録をお願いいたします。
○会 期
〔学術集会〕令和5年4月21日(金)~23日(日)
〔学術展示〕令和5年4月20日(木)~23日(日)
〔博 覧 会〕令和5年4月15日(土)~23日(日)
○会 場
東京国際フォーラム及び丸の内・有楽町エリア、LIVE配信、オンデマンド配信
○テ ー マ
「ビッグデータが拓く未来の医学と医療~豊かな人生100年時代を求めて~」
○取得可能単位(一部)
・日本医学会分科会及び協力機関研修単位(日本内科学会、日本外科学会等93学会)
・日医認定産業医 生涯研修単位(6単位まで・佐賀県サテライト会場は下記参照)
・日医認定健康スポーツ医制度再研修単位(Web受講)
・日医かかりつけ医機能研修制度応用研修単位(現地受講のみ) 他多数
※受講料・申込要領等、その他詳細は、公式ホームページをご参照ください。
第31回日本医学会総会2023東京 産業医セッション佐賀県医師会サテライト会場
○日 時:令和5年4月21(金)・22日(土)・23日(日)(合計9セッション)
○会 場:佐賀メディカルセンター 城内記念ホール(佐賀市水ヶ江1-12-10)
(現地会場(東京)のセッションを上映)
※日本医学会総会へ参加登録の上、マイページよりお申込ください。(別途受講料が必要です)
※申込締切は、令和5年3月31日(金)です。お早めにお申し込みください。
1.日 時:令和5年4月21(金)・22日(土)・23日(日)(合計9セッション)
2.サテライト会場:佐賀メディカルセンター 城内記念ホール(佐賀市水ヶ江1-12-10)
(現地会場(東京)のセッションを上映)
3.対 象:佐賀県医師会員または佐賀県在住の医師
4.単 位:日本医師会認定産業医制度 生涯研修の更新研修
日本医師会認定産業医制度 生涯研修の専門研修
5.受 講 料:(1)日本医学会総会 参加登録料:こちらを参照(早期事前登録割引あり)
(2)産業医セッション受講料:5,000円(複数セッション受講の場合も同額)
※両受講料ともお支払いが必要です。
(2)産業医セッションは、クレジット決済のみ対応。
6.参加登録方法:
日本医学会総会公式ホームページよりお申込み下さい
(FAX申込の場合は、産業医セッションの申込ができませんので、ご注意下さい)。
総会参加登録料のお支払後、登録完了メール及び「事前参加登録者専用サイト
(マイページ)」のご案内が届きます。
その後、事前参加登録者専用サイト(マイページ)より、産業医セッションの受講申込・
受講料お支払い下さい。
7.受講当日について
セッション聴講前及び終了後に、会場にて申込控えをご提示ください。
なお、当日会場での参加申込や受講セッションの変更及び参加費支払いはできません。
セッションの単位認定シールについては、後日、総会事務局より一括してマイページ記載の
住所に送付いたします。
○総会事務局
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院中央診療棟2
TEL 03-5800-8971 FAX 03-5800-6412
○公式ホームページ
http://isoukai2023.jp/