講演会・研修会のご案内(日医生涯教育制度認定講座等)

令和7年4月1日以降の日医生涯教育制度認定単位の付与について(重要)

 令和7年4月1日以降開催の講演会・研修会の単位(日本専門医機構共通講習、日医認定産業医、日医認定健康スポーツ医単位を含む)については、日本医師会「医師会会員情報システム(MAMIS)」の研修管理機能を使用して、単位を付与します。MAMISでは、令和7年4月1日以降に受講された講演会等の単位取得状況の確認、学習単位取得証、認定証、受講証明書のダウンロードと印刷が利用可能です。

 マイページへの受講実績の反映は目安として開催日から2週間~1か月程度を要しますので、予めご承知おきください。

 受講者は、MAMISのマイページ登録が必須となりますので、以下の手順書に従って、MAMISの利用者登録を完了してくださるようお願いします

※MAMIS研修管理機能は令和7年4月7日(9時)より利用開始 

※令和7年4月7日以降にマイページ登録された方は、研修管理機能の利用開始まで最大1か月かかる

 見込みです

※医師会会員外も利用可能です(医師のみ)

※医師会員の場合は、既にMAMISに利用者情報が登録されていますので、お手持ちのログイン

 ID・パスワードでログインください。ログインID・パスワードは、日本医師会より既にハガ

 キにてご案内されています

※マイページ登録には、E-mailの登録が必要となりますので、ご準備ください

※佐賀県医師会会員外で単位付与を希望される受講者(医師のみ)は、別途「(佐賀県医師会会員外)日医生涯教育制度単位付与申請書」 の提出が必要です(受講された講演毎に提出ください)。

 MAMIS操作マニュアル「初回ログインから利用者登録まで」  (PDFファイル; 2010KB)

 MAMIS利用者登録はこちら 

【MAMIS操作説明問合先(医師会会員情報システム運営事務局)】
  フリーダイヤル:0120-110-030
  メールアドレス:inquiry@mamis.med.or.jp
  ※受付時間:土・日・祝日を除く平日 10:00~18:00
  ※回答にお時間をいただく場合もございますので、予めご了承ください。

産業医・健康スポーツ医の単位付与について(日本医師会からのご連絡)

 MAMIS稼働に伴い、4月1日以降に開催した(産業医・健康スポーツ医)研修会の単位はマイページで閲覧が可能となります。
 現在、マイページへの受講実績の反映は目安として開催日から1か月程度を想定しておりますが、システムが稼働したばかりのため、予定より時間を要する可能性もございます。皆さまにはご心配をおかけいたしますが、何とぞご理解たまわりますようよろしくお願い申し上げます。

認定研修会等一覧(10月1日~12月31日)※10月1日現在の認定研修会

注:遅刻、早退等による部分的な受講は、原則認められません。

   単位が付与できない場合がありますので、ご留意ください。

名   称

日時・場所

内   容   等

【併オンライン開催】

佐賀大学医学部

小児科カンファレンス

10月7日()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「当院で経験したGBS感染症2例」

    Speaker 唐津赤十字病院小児科 工藤舞花先生

    Moderator 唐津赤十字病院小児科 田代克弥先生

1014()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「産科ケア事業への期待と課題」

    Speaker あきやま子どもクリニック院長 秋山千枝子先生

1021()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「佐賀県への愛着を高め、佐賀に学生を残そう!」

    Speaker 佐賀大学医学部地域医療科学教育研究センター

                  特任准教授 山下 駿先生

                  特任助教 溝口ゆかり先生

1028()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「安全な施設間搬送を目指して〜呼吸不全2例からの経験〜」

    Speaker 佐賀大学医学部小児科医員 大津幸穂先生

※連絡・問合先

 佐賀大学医学部小児科カンファレンス係:江原元気

 TEL 0952-34-2314(直通) FAX 0952-34-2064(直通)

 オンライン視聴希望者連絡先(視聴には事前申し込みが必要です。)

 E-mailsw1001@cc.saga-u.ac.jp(小児科医局)

鳥栖三養基医師会

市民公開講座

(総単位・2)

10月4日()

14:0016:30

みやき町こすもす館

◇肝臓病講演「脂肪肝は万病のもと?

『沈黙の臓器』から始まる病の連鎖」

久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門教授 古賀浩徳先生

◇糖尿病講演「糖尿病食の基本から見直そう」

JCHO久留米総合病院栄養管理室副栄養管理室長 田端ゆか里氏

◇共催 鳥栖三養基医師会、鳥栖保健福祉事務所、鳥栖市、基山町、

    上峰町、みやき町

◇CC・単位数(18・1単位、21・1単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

【オンライン開催】

高血圧治療

Update Seminar

in 唐津

(総単位・0.5

10月6日()

18:0018:35

オンライン開催

◇特別講演「臨床で考える高血圧治療

~高血圧管理・治療GLとARNIによる新しい選択肢~」

福岡大学病院地域医療連携センター准教授 志賀悠平先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-maileisuke.hatanaka@novartis.com

 TEL080-2270-6987(ノバルティスファーマ㈱担当者

◇共催 唐津東松浦医師会㈱、ノバルティスファーマ㈱、大塚製薬㈱

◇CC・単位数(740.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

23回佐賀西部地区外科系懇話会

(総単位・1)

10月6日()

19:0020:00

①武雄杵島地区医師会

②オンライン開催

◇特別講演「内視鏡下心臓手術の現状とこれからの展望

~完全胸腔鏡下左心耳閉鎖術の導入と抗凝固療法~」

佐賀大学医学部胸部・心臓血管外科教授 蒲原啓司先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailosaka.kimitaka.fj@daiichisankyo.co.jp

 TEL090-7630-5990(第一三共㈱担当者

◇共催 武雄杵島地区医師会、鹿島藤津地区医師会、

    伊万里・有田地区医師会、佐賀西部地区外科系懇話会、

    第一三共㈱

◇CC・単位数(43・1単位)

【併オンライン開催】

O-Summit for

Diabetes

(総単位・1)

10月6日()

19:0020:00

①グランデはがくれ

②オンライン開催

◇講演「エビデンスから考えるGLP-1受容体作動薬の使い分け」

熊本中央病院糖尿病・内分泌・代謝内科部長 西田健朗先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 URLhttps://forms.office.com/e/TkjxgGd4ax

 TEL080-5892-4539(ノボノルディスクファーマ㈱担当者

◇共催 佐賀糖尿病療養指導士会、ノボノルディスクファーマ㈱

    住友ファーマ㈱

◇CC・単位数(76・1単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【オンライン開催】

鹿島藤津地区の

これからの糖尿病

治療を考える会

(総単位・0.5

10月8日()

19:0020:00

オンライン開催

◇特別講演「しまで考える糖尿病診療が進むべき道

~チルゼパチドを地域でどう活かすか~」

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科

離島・へき地医療学講座離島医療研究所講師 野中文陽先生

◇ディスカッション「実臨床における患者像、導入の工夫」

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailKinoshita-takanori@lilly.com

 TEL080-2417-3427(日本イーライリリー㈱担当者

◇共催 鹿島藤津地区医師会、田辺三菱製薬㈱、日本イーライリリー㈱

◇CC・単位数(760.5単位)

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

嬉野医療センター

クリニカルセミナー

(総単位・1)

10月8日()

18:3019:30

①NHO嬉野医療

センター

②オンライン開催

◇演題「網膜剥離」

NHO嬉野医療センター眼科部長 岩切 亮先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mail609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp

 TEL0954-43-1120(嬉野医療センター教育研修部)

◇主催 NHO嬉野医療センター

◇CC・単位数(36・1単位)

十人会

(総単位・1)

10月9日()

18:5020:00

佐賀市

市民活動プラザ

◇情報提供

◇講演「糖尿病治療におけるSGLT2阻害薬の役割」

佐世保市総合医療センター糖尿病・内分泌内科診療科長

山崎浩則先生

◇共催 十人会、大正製薬㈱

◇CC・単位数(76・1単位)

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

IBD Expert Meeting伊万里有田

(総単位・1)

1010()

19:0020:00

①ララシャンス

 伊万里迎賓館

②オンライン開催

◇講演「難治性潰瘍性大腸炎治療の現状」

佐賀大学医学部内科学講座消化器内科教授 江﨑幹宏先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailseiji.imai@abbie.com

 TEL080-8088-9553(アッビィ合同会社担当者

◇共催 伊万里・有田地区医師会、アッビィ合同会社

◇CC・単位数(54・1単位)

※「胃・大腸癌検診精密検査登録医療機関制度研修会」

【併オンライン開催】

91

鳥栖三養基医師会

クリニカルセミナー

(総単位・1)

1014()

19:0020:10

①鳥栖三養基医師会

②オンライン開催

◇情報提供

◇演題「慢性咳嗽に対する治療アプローチ」

久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門(第一内科)

講師 木下 隆先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailnaomi.inagaki@mb.kyorin-pharm.co.jp

 TEL080-5487-4508(杏林製薬㈱担当者

◇共催 鳥栖三養基医師会、杏林製薬㈱

◇CC・単位数(46・1単位)

【オンライン開催】

(佐賀県内科医会

学術講演会)

GLP-1 Seminar

(総単位・1)

1015()

19:0020:00

オンライン開催

◇特別講演「エビデンスから考える糖尿病治療アプローチ

~経口GLP-1受容体作動薬に関する新たな知見への期待~」

山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学講座教授 佐野元昭先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailatsushi.okamoto@merck.com

 TEL080-5888-4365(MSD㈱担当者

◇共催 佐賀県内科医会、ノボノルディスクファーマ㈱、MSD㈱

◇CC・単位数(76・1単位)

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

佐賀県医師会

学術講演会

(総単位・1)

1017()

19:0020:00

①ガーデンテラス佐賀

②オンライン開催

◇講演「佐賀県における肝胆膵疾患対策 

~HCV対策の経験と代謝学からのアプローチ~」

佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科教授

佐賀大学医学部附属病院肝疾患センターセンター長 高橋宏和先生

◇情報交換会

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇共催 佐賀県医師会、アッヴィ合同会社

◇CC・単位数(76・1単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

15回佐賀県医師会

「県民“はつらつ”

公開セミナー」

佐賀県肝癌対策医会

「県民公開講座」

(総単位・1)

1018()

15:0017:00

佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

◇講演Ⅰ「「肝臓病」のない未来へ-今私たちにできること-」

佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科教授

同附属病院肝疾患センター長 高橋宏和先生

◇講演Ⅱ「知っておきたい肝臓の外科治療-体に優しい最新の手術-」

佐賀県医療センター好生館肝臓・胆のう・膵臓外科部長 三好 篤先生

※受講希望者は、県医師会ホームページ「県民の皆様へ」内の「健康情報誌はつらつ通信」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

 TEL0952-37-1414(佐賀県医師会)

◇共催 佐賀県医師会、佐賀県肝癌対策医会

CC・単位数(730.5単位、100.5単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

(佐賀大学医学部)

産業医研修会

1018()

13:3016:30

佐賀大学医学部

看護学科棟

◇講演Ⅰ「健康保持増進」

㈱SUMCO全社産業医 彌冨美奈子先生

◇講演Ⅱ「職域健康診断機関の役割」

佐賀県産業医学協会理事長 後藤英之先生

◇講演Ⅲ「診断書の取扱いと就業制限等の実際」

伊万里有田共立病院糖尿病・内分泌内科医長 髙木祐介先生

◇単位 未認定医:日医認定産業医制度

基礎研修の前期研修(4)健康保持増進・1単位

基礎研修の後期研修(1)総論・1単位

基礎研修の実地研修(1)健康管理・1単位

    ※更新のための単位は付与されませんのでご注意ください

◇受講料 佐賀県医師会会員:1,000円、佐賀県医師会会員外:2,000

◇共催 佐賀県医師会、佐賀大学医学部

◇申込先 ※受講には事前申し込みが必要です。

      E-mailichiba@cc.saga-u.ac.jp

      (佐賀大学医学部社会医学講座・市場正良先生宛)

①漢字氏名(フリガナ)、②生年月日(西暦)、③性別(男女)、④医籍登録番号、⑤メールアドレス、⑥電話番号、⑦所属機関、⑧佐賀県医師会会員資格の有無を明記の上、1015()までにお申込みください。

     ※受講決定通知は発行されません。

     ※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。

◇問合先 TEL0952-34-2289(佐賀大学医学部社会医学講座)

【併オンライン開催】

佐賀南部

かかりつけ医の為の骨粗鬆症セミナー

(総単位・1)

1021()

18:3019:45

①NHO嬉野医療

 センター

②オンライン開催

◇講演「かかりつけ医での骨密度測定の重要性」

医療法人整肢会副島整形外科病院 山口雄一先生

◇特別講演「かかりつけ医のための骨粗鬆症診療アップデート

-DEXA連携で広がる地域医療の可能性-」

佐賀大学整形外科助教 平田寛人先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailkazuaki.tani@daiichisankyo.com

 TEL080-2157-7147(第一三共㈱担当者

◇共催 鹿島藤津地区医師会、武雄杵島地区医師会、第一三共㈱

◇CC・単位数(120.5単位、770.5単位)

【サテライト開催】

佐賀県医師会

医療安全・

院内感染防止対策

医療従事者研修会

(総単位・2)

1023()

19:0021:00

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②佐賀市医師会

③唐津東松浦医師会

④鳥栖三養基医師会

⑤神埼市郡医師会

 (神幸館)

⑥武雄杵島地区医師会

⑦鹿島藤津地区医師会

⑧伊万里看護学校

◇感染防止対策【専門医共通講習-感染対策:1単位】

「医療現場における感染対策とワクチンTOPICS」

佐賀大学医学部附属病院感染制御部特任准教授/部長

的野多加志先生

◇医療安全対策【専門医共通講習-医療安全:1単位】

「ペイシェントハラスメント、医療事故トラブル

~患者・家族との向き合い方~」

弁護士法人ふくざき法律事務所代表弁護士 福﨑博孝先生

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇共催 佐賀県医師会、佐賀県医療事故調査等支援団体連絡協議会

◇CC・単位数(7・1単位、8・1単位)

【併オンライン開催】

176

佐賀県胃癌・大腸癌検診医会研修会

<佐賀県市町対策型胃内視鏡検診

運営委員会研修会>

(総単位・1.5

1025()

16:0017:35

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②オンライン開催

◇基調講演「進化する内視鏡鎮静

:レミマゾラムの追加承認とこれからの選択肢」

佐賀大学医学部内科学講座消化器内科特定講師 山口太輔先生

◇特別講演「胃神経内分泌腫瘍(NETNEC)の内視鏡診断」

大阪国際がんセンター消化器内科副部長 上堂文也先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailtomoki.amano@takeda.com

 TEL080-5777-5449(武田薬品工業㈱担当者)

◇共催 佐賀県胃癌・大腸癌検診医会、佐賀県健康づくり財団

    佐賀県市町対策型胃内視鏡検診運営委員会、

    武田薬品工業㈱、大塚製薬㈱

◇CC・単位数(7・0.5単位、53・1単位)

※「胃・大腸癌検診精密検査登録医療機関制度研修会」

【オンライン開催】

唐津東松浦医師会

学術講演会

~最適な痛み治療を目指して~

(総単位・0.5

1027()

19:0020:05

オンライン開催

◇基調講演

◇特別講演「神経障害性疼痛に対する薬物療法ストラテジー

~単剤療法の意義と有用性~」

佐世保共済病院ペインクリニック麻酔科部長 境 徹也先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailmotomasa.ohara@daiichisankyo.com

 TEL080-1118-2526(第一三共㈱担当者)

◇共催 唐津東松浦医師会、第一三共㈱

◇CC・単位数(600.5単位)

【併オンライン開催】

197

国立病院機構佐賀病院ケースカンファランス

(総単位・1)

1027()

19:0020:00

①NHO佐賀病院

②オンライン開催

◇演題「当院で経験したsudden unexpected postnatal collapse

(SUPC)3症例を振り返る」

NHO佐賀病院小児科医師 中村圭佑先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL0952-30-7141(NHO佐賀病院)

◇主催 NHO佐賀病院

◇CC・単位数(9・1単位)

【オンライン開催】

Obesity Study

Committee

(総単位・1)

1027()

19:0020:00

オンライン開催

◇講演「肥満症診療ってどうやってやるの?

~治療サポートから薬物療法まで~」

九州大学病院内分泌代謝・糖尿病内科(病態制御内科学/第三内科)助教

同栄養管理部栄養管理室長 武市幸奈先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 URLhttps://forms.office.com/e/MjCTr9vSb4

 TEL090-6025-3047(ノボノルディスクファーマ㈱担当者)

◇共催 佐賀糖尿病療養指導士会、ノボノルディスクファーマ㈱

◇CC・単位数(23・1単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

【オンライン開催】

佐賀県医師会

学術講演会

(総単位・1)

1028()

19:0020:05

オンライン開催

◇製品紹介

◇特別講演「認知症をみるということ

NHO嬉野医療センター神経内科部長 小杉雅史先生

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇共催 佐賀県医師会、東和薬品㈱

◇CC・単位数(29・1単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

認知症診療を

再考するin SAGA

(総単位・1)

1029()

18:5020:10

ガーデンテラス佐賀

◇製品紹介

◇特別講演「認知症医療の質の向上を目指して~貼付剤の有効活用~」

鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座教授 浦上克哉先生

◇パネルディスカッション

「地域における認知症対策の取り組みや課題点」

◇情報交換会

◇共催 佐賀市医師会、興和㈱

◇CC・単位数(120.5単位、290.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

佐賀県小児科医会

学術講演会

(総単位・1)

1030()

19:0020:15

①マリターレ創世佐賀

②オンライン開催

◇一般講演

◇特別講演「小児科医が診る小児アトピー性皮膚炎

~新たな治療選択肢を活かして~」

福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科長

こどもアレルギーセンターセンター長 手塚純一郎先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mail:Ogura.Kenta@otsuka.jp

 TEL:070-2455-7783(大塚製薬㈱担当者)

◇共催 佐賀県小児科医会、大塚製薬㈱

◇CC・単位数(26・1単位)

【併オンライン開催】

医科研究会

(総単位・1.5

1030()

19:3021:00

①佐賀市・アバンセ

②オンライン開催

◇講演「貴院でも算定できます『データ提出加算』算定方法のポイント」

長崎県保険医協会会長・本田内科医院院長

本田孝也先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

※受講希望者は、佐賀県保険医協会ホームページトップページの「行事案内」に掲載している申込みフォームよりお申込みください。

 TEL0952-29-1933(佐賀県保険医協会事務局)

◇主催 佐賀県保険医協会

◇CC・単位数(6・1.5単位)

令和7年度医師向け結核対策研修会

(総単位・1)

1030()

19:3021:30

佐賀県庁

◇情報提供「佐賀県における結核の現状について」

◇講演「結核研修会-診断と治療の基礎」

公益財団法人結核予防会複十字病院副院長 吉山 崇先生

◇主催 佐賀県健康福祉政策課

◇CC・単位数(46・1単位)

令和7年度第2回

佐賀県肺がん対策

医会セミナー

(第217回佐賀胸部疾患アーベント)

(総単位・1)

1031()

19:0020:30

マリターレ創世佐賀

◇製品紹介

◇令和5年度佐賀県健康づくり財団における佐賀県肺がん検診結果報告

佐賀県健康づくり財団常務理事 甲佐和宏先生

◇特別講演「肺癌縦隔腫瘍の最新低侵襲手術

~傷が小さく痛くなくて早期に社会復帰する手術を目指して~」(仮題)

藤田医科大学岡崎医療センター呼吸器外科教授 須田 隆先生

◇共催 佐賀県肺がん対策医会、ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱

◇CC・単位数(1・1単位)

※「肺がん検診精密検査登録医療機関制度研修会」

23

指導医養成のためのワークショップ

(総単位・5)

11月1日()

:0018:00

佐賀市・

マリターレ創世佐賀

◇テーマ①臨床研修の困りごと

    ②教育プログラム作成

    ③フィードバックとコーチングの実際

    ④佐賀県の臨床研修の困りごとと解決策 など

◇参加対象 7年以上(7年目も可)臨床経験のある医師

      e-learningによる事前学習(9時間分)と併せて

受講可能な医師

◇参加費(前納) 30,000円(参加費及び資料代)

◇問合せ先(申込は終了しました)

 TEL0952-37-1414佐賀県医師会業務課

◇主催 佐賀県臨床研修運営協議会

◇CC・単位数(0・1単位、121.5単位、4・1単位、151.5単位)

【併オンライン開催】

嬉野医療センター

クリニカルセミナー

(総単位・1)

11月5日()

18:3019:30

①NHO嬉野医療

センター

②オンライン開催

◇演題「低血圧に立ち向かうための『武器』

~血行動態モニタリングと循環作動薬の使い方~」

NHO嬉野医療センター麻酔・緩和医療科医長 山田康貴先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mail609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp

 TEL0954-43-1120(嬉野医療センター教育研修部)

◇主催 NHO嬉野医療センター

◇CC・単位数(16・1単位)

【オンライン開催】

睡眠薬の適正使用について考える会

in佐賀

(総単位・1)

11月5日()

19:0020:50

オンライン開催

◇一般講演

◇基調講演

◇特別講演「出口を見据えた不眠症診療における知っておくべきポイント」

(仮題)

久留米大学医学部神経精神医学講座教授 小曽根基裕先生

◇ディスカッション「睡眠薬の適正使用について」

佐賀県医療センター好生館精神科部長 石井博修先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailm-nakanishi@hhc.eisai.co.jp

 TEL080-5929-0544(エーザイ㈱担当者)

◇共催 佐賀市医師会、エーザイ㈱

◇CC・単位数(200.5単位、690.5単位)

【併オンライン開催】

佐賀県医師会

産業医研修会

(総単位・4)

11月8日()

14:0018:10

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②オンライン開催

◇講演1「労働衛生・健康教育の技法

産業医科大学産業医実務研修センター副センター長 柴田喜幸先生

◇講演2「2025年労働安全衛生法改正と関係通達の実務対応

-産業医が現場で今すぐ押さえるべきこと」

㈱SUMCO全社産業医 彌冨美奈子先生

◇単位 未認定医:日医認定産業医制度・基礎研修の後期研修・4単位

    認 定 医:    同     生涯研修の更新研修・2単位

    認 定 医:    同     生涯研修の専門研修・2単位

◇対象 座学:県内の未認定産業医及び認定産業医

(自宅又は所属機関の所在地が県内にある医師)

    オンライン:全国の日医認定産業医

◇受講料

 ・佐賀県医師会会員 (座学)2,000円、(オンライン)2,000

 ・佐賀県医師会会員外 (座学)4,000円、(オンライン)10,000

※会員外のオンライン受講料は変更になる場合がありますので、ご留意ください。

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」よりお申込み下さい(先着順)。

 申込締切り:1017()

◇主催 佐賀県医師会

◇CC・単位数(12・2単位、6・2単位)

【併オンライン開催】

認知症の早期診断と地域連携を考える会

in伊万里有田

(総単位・1)

1112()

19:0020:15

①伊万里有田共立病院

②オンライン開催

◇特別講演「レカネマブ登場後のアルツハイマー病診療

~病診/官民一体での地域連携の重要性~」

医療法人如水会今村病院副院長・脳神経内科医長 山下明子先生

◇QA&ディスカッション

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailhiroaki.abe@biogen.com

 TEL080-7597-5122(バイオジェン・ジャパン㈱担当者)

◇共催 伊万里・有田地区医師会、エーザイ㈱、

    バイオジェン・ジャパン㈱

◇CC・単位数(29・1単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

11

佐賀県鼻副鼻腔炎・咳嗽講習会

(総単位・1)

1113()

19:1520:30

①マリターレ創世佐賀

②オンライン開催

◇製品紹介

◇特別講演「鼻副鼻腔上皮細胞から見た好酸球性鼻副鼻腔炎」

独協医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座主任教授 中山次久先生

◇参加費:500円(現地のみ)

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailshinya.makiyama@mb.kyorin-pharm.co.jp

 TEL0942-39-7791(杏林製薬㈱担当者)

◇共催 佐賀県鼻副鼻腔炎・咳嗽講習会、日耳鼻佐賀県地方部会

    杏林製薬㈱

◇CC・単位数(39・1単位)

【サテライト開催】

令和7年度第1回

佐賀県かかりつけ医うつ病対応力向上研修会

(総単位・2)

1114()

19:0021:00

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②佐賀市医師会

③唐津東松浦医師会

④鳥栖三養基医師会

⑤神埼市郡医師会

⑥武雄杵島地区医師会

⑦鹿島藤津地区医師会

⑧伊万里・有田地区医師会

◇一般講演

◇特別講演「職場のメンタルヘルス対策」(仮題)

佐賀大学医学部附属病院精神神経科講師 國武 裕先生

◇単位 未認定医:日医認定産業医制度・基礎研修の後期研修・2単位

    認 定 医:    同     生涯研修の専門研修・2単位

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい(10月上旬掲載予定)。

◇共催 佐賀県医師会、佐賀県、佐賀県内科医会、佐賀県精神科病院協会、

佐賀精神科診療所協会

◇CC・単位数(110.5単位、701.5単位)

【併オンライン開催】

佐賀県医師会

学術講演会

(総単位・1)

1119()

18:5020:20

①マリターレ創世佐賀

②オンライン開催

◇製品紹介

◇講演①「高齢化社会における過活動膀胱診療の最前線

:ビジュアルで学ぶ診断と治療」

佐賀大学医学部泌尿器科学講座准教授 東武昇平先生

◇講演②「呼吸器感染症のガイドライン

~高齢者に対する抗菌薬適正使用を中心に~」

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科

病態解析・診断学分野(臨床検査医学)教授 栁原克紀先生

◇情報交換会

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい(10月中旬掲載予定)。

◇共催 佐賀県医師会、杏林製薬㈱

◇CC・単位数(650.5単位、80.5単位)

【併オンライン開催】

日本プライマリ・

ケア連合学会佐賀県支部第10回学術集会

(総単位・3)

1122()

13:4517:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇シンポジウム「医療現場と医学教育におけるAI活用の進展と課題」

順天堂大学医学部総合診療科准教授 髙橋宏瑞先生

祐愛会織田病院副院長・総合診療科部長

佐賀大学医学部臨床教授 織田良正先生

◇診断推論戦略セッション

「症例検討から学ぶ診断推論戦略 by JUGLER(特別編10)」

 ディスカッサント

獨協医科大学総合診療医学 志水太郎先生

東邦大学医療センター大森病院総合診療・急病センター

佐々木陽典先生

順天堂大学医学部総合診療科 髙橋宏瑞先生

京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター 和足孝之先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailjpca.saga@gmail.com

 TEL0952-34-3000(JPCA佐賀県支部事務局)

◇主催 日本プライマリ・ケア連合学会九州ブロック佐賀県支部

◇CC・単位数(0・1.5単位、151.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

40

保団連医療研究

フォーラム

(総単位・2)

1123()

17:0019:00

①SAGAアリーナ

②オンライン開催

◇講演1「自分をまもろう!地域でまもろう!糖尿病

~佐賀県ストップ糖尿病対策の成果と課題~」

高木病院副院長糖尿病内分泌肝疾患センター長 安西慶三先生

◇講演2「地域連携で肝炎を治す

~肝がんワーストワン返上の佐賀県から世界へ~」

江口病院理事長 江口有一郎先生

◇参加費 8,000円(医師のみ)

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailhoken-i@star.saganet.ne.jp

 TEL0952-29-1933

◇主催 佐賀県保険医協会

◇CC・単位数(76・1単位、11・1単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

第2回

「認知症リテラシー講座」

(総単位・1)

1129()

15:0016:00

伊万里市民センター

◇講演「認知症の診療~病気の理解と対応について~」

福岡大学医学部脳神経内科教授 馬場康彦先生

◇共催 伊万里・有田地区医師会、社会医療法人謙仁会山元記念病院、

    伊万里市

◇CC・単位数(29・1単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

呼吸と循環のクロストーク

~臨床の最前線から~

(総単位・1)

12月3日()

19:0020:00

①マリターレ創世佐賀

②オンライン開催

◇講演1「不整脈と心不全の悪循環:アブレーションと薬物治療の役割」

(仮題)

佐賀大学医学部循環器内科准教授 山口尊則先生

◇講演2「間質性肺炎に対する早期治療の意義

佐賀大学医学部附属病院呼吸器内科診療教授 髙橋浩一郎先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailyoshitaka.toriyama@boehringer-ingelheim.com

 TEL080-2183-9489(日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者)

◇共催 呼吸と循環のクロストーク、日本ベーリンガーインゲルハイム㈱

◇CC・単位数(730.5単位、450.5単位)

【サテライト開催】

令和7年度第1回

佐賀医学会・

日医生涯教育講座

(総単位・2.5

12月6日()

15:0017:40

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②サテライト会場

 (調整中)

 

◇特別講演Ⅰ【社会保険指導者講習会伝達講演】

「病診連携と多職種で取り組む日本のCKD対策」(仮題)

佐賀大学医学部内科学講座腎臓内科助教 福田 誠先生

◇特別講演Ⅱ【社会保険指導者講習会伝達講演】

アトピー性皮膚炎-病態解明と治療の進歩」(仮題)

佐賀大学医学部内科学講座皮膚科准教授 井上卓也先生

◇特別講演Ⅲ【社会保険指導者講習会伝達講演】

睡眠障害についてかかりつけ医が知っておきたいこと」(仮題)

佐賀大学医学部精神医学講座精神神経科講師 立石 洋先生

◇特別講演Ⅳ「かかりつけ医機能報告制度」(仮題)

日本医師会常任理事 城守国斗先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載する申込みフォームよりお申込み下さい(11月上旬掲載予定)。

◇主催 佐賀県医師会

◇CC・単位数(100.5単位、0・0.5単位、200.5単位、6・1単位)

※詳細については、別掲(P3)を参照下さい。

佐賀産業保健総合

支援センター

産業医講座

(総単位・2)

1016()

18:3020:30

佐賀市・アバンセ

◇講義「職域の化学物質管理と法」

近畿大学法学部教授 三柴丈典先生

◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・2単位

◇定員 30

※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。

※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。

◇問合せ先

 TEL0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター)

◇主催 佐賀産業保健総合支援センター

◇CC・単位数(0・2単位)

佐賀産業保健総合

支援センター

産業医講座

(総単位・2)

1128()

14:0016:00

メートプラザ佐賀

◇講義「中小企業の産業保健と法」

弁護士法人英知法律事務所 淀川 亮先生

◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の更新研修・2単位

◇定員 30

※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。

※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。

◇問合せ先

 TEL0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター)

◇主催 佐賀産業保健総合支援センター

◇CC・単位数(0・2単位)

佐賀産業保健総合

支援センター

産業医講座

(総単位・2)

1224()

14:0016:00

メートプラザ佐賀

◇講義「職域の安全対策と法」

Office Le Chien 合同会社 LLC.CEO 水谷明男先生

◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・1単位

同生涯研修の実地研修・1単位

◇定員 30

※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。

※単位付与のため、医師会会員情報システム「MAMIS」のマイページ登録をお願いします。

◇問合せ先

 TEL0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター)

◇主催 佐賀産業保健総合支援センター

◇CC・単位数(0・2単位)

※【講演会等主催者向け】認定講座申請様式等は こちら
 注)申請の際は予め「佐賀県医師会日医生涯教育制度に関する留意事項」を確認ください
※【佐賀県医師会員でない医師向け】単位付与申請書様式 
                         ・令和7年4月以降開催分はこちら
  • 認定講座=日医生涯教育制度認定講座。数字は認定単位。参加証明は受付名簿によって行い、本会会員の参加者には参加証明書は交付しません(県外及び県内の会員外の参加者で単位登録を希望される方は、希望者本人より県医師会宛て「単位付与申請書」を届出いただき、県医師会にて「日医研修管理システム」に出席情報を登録いたします。その後、参加証の発行を希望される場合は、所属機関所在の都道府県医師会へお問い合わせください)。
  • 講演会・研修会を企画される場合は、各講演会等との同一地区での開催日の重複を避けて頂きますようお願いします。注:CC=カリキュラムコード。数字は該当するカリキュラムコードの種類。参加証明は上記「認定単位」と同じ。
  • 会名称を網かけしている講演会・研修会については、日医生涯教育制度認定講座に認定されています。
  • 研修会等主催団体は、開催日1ヶ月半前迄に本会に申請書(様式第1号)を提出して下さい。やむを得ず提出期日を過ぎた場合は、主催者・代表者名による理由書を添えて提出下さい。
  • 平成26年度診療報酬改定で新設された地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準に、「慢性疾患の指導に係る『適切な研修』を修了した医師を配置していること」との要件があり、平成27年4月1日以降、当該項目を算定する場合は、九州厚生局佐賀事務所に研修を受講した修了証の提出が必要になります。当該項目の施設基準でいう『適切な研修』とは、主に日医生涯教育制度での研修受講が想定されており、過去2年間で、日医生涯教育制度認定講座のカリキュラムコードの「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」の内容を含む研修を、それぞれ1時間以上受講し、かつ4項目の研修と4項目以外の主治医機能に関する内容を含む研修の合計で20時間以上の研修を受講することとされています。当該施設基準の届出で研修受講の修了証が必要な場合は、県医師会より日医生涯教育認定講座の受講時間及び取得カリキュラムコードの修了証として受講証明書を発行いたします(この取扱いは九州厚生局佐賀事務所に確認済)。なお、受講証明書が必要な方は県医師会業務課までご連絡下さい。地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準における「適切な研修」の取扱いの詳細については、ホームページへ掲載していますのでご参照下さい。また、4カリキュラムコード(「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」)を含む研修会には、「※地域包括診療加算等研修要件該当講座」と記載しています。
  • 令和4年4月の「日医生涯教育制度実施要綱」の改訂により、基本的に、1演題につき1CCまでとし、30分間の演題である等、やむを得ない場合に限り、1CCの付与は最短30分(0.5単位)とされています。また、1時間以上の演題の場合でもCCの付与は1つとし、講演時間30分当たり1CCを付与することは認められません。
  • 新専門医制度「共通講習」の単位が取得できる研修会等については、名称欄に【専門医共通講習会】と記載しています。

佐賀県医師会学術講演会等開催予定

  • 10月1日現在の県医師会学術講演会等の開催予定は、下記の通りです。講演会・研修会等を企画される場合は、開催日程の重複を避けて頂きますよう、お願い申し上げます。開催日が重複致した場合は、日程変更をお願いする場合があります。

 

佐賀県医師会学術講演会

令和7年1017()19:00~     ※別掲参照

15回佐賀県医師会

「県民“はつらつ”公開セミナー」

令和7年1018()15:00~     ※別掲参照

佐賀県医師会医療安全・院内感染防止対策医療従事者研修会

令和7年1023()19:00~     ※別掲参照

佐賀県医師会学術講演会

令和7年1028()19:00~     ※別掲参照

佐賀県医師会産業医研修会

令和7年11月8日()14:00~     ※別掲参照

令和7年度第1回

佐賀県かかりつけ医うつ病対応力向上研修会

令和7年1114(金)19:00~     ※別掲参照

佐賀県医師会学術講演会

令和7年1119()18:50~     ※別掲参照

佐賀県医師会学術講演会

令和7年1125()19:00

佐賀県医師会学術講演会

令和7年12月1日()19:00

令和7年度第1回

佐賀医学会・日医生涯教育講座

令和7年12月6日()15:00~     ※別掲参照

令和7年度佐賀県医師会死体検案研修会

令和8年1月22日(木)19:00

令和7年度第2回

佐賀県医師会アスリート診療研修会

令和8年2月12()19:00

令和7年度第2回

佐賀医学会・日医生涯教育講座

令和8年2月28()15:00

このページのトップへ

  • 佐賀県警ホームページへ
  • 99さがネット
  • 日本医師会医師年金
  • [厚生労働省]医師・看護師・医療人材の求人情報サイト
  • 全国国民年金基金 日本医師・従業員支部
  • 女性医師バンク
  • MAMISログインページ
  • 日本医師会
  • 日本医師会公式YouTubeチャンネル
  • SAGA2024 イメージソング Batons 〜キミの夢が叶う時〜
  • 佐賀県医師信用組合

一般社団法人 佐賀県医師会

〒840-0054 佐賀市水ヶ江一丁目12番10号map

電話番号:0952-37-1414
FAX番号:0952-37-1434