講演会・研修会のご案内(日医生涯教育制度認定講座等)

認定研修会等一覧(1月1日~3月31日)※1月1日現在の認定研修会

 注:遅刻、早退等による部分的な受講は、原則認められません。

   単位が付与できない場合がありますので、ご留意ください。

名   称

日時・場所

内   容   等

【併オンライン開催】

佐賀大学医学部

小児科カンファレンス

1月7日()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「小児科医が取り組む地域貢献

~地元を愛する一人の小児科医のはなし~」

    Speaker NHO嬉野医療センター小児科 森田 駿先生

1月14()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「Pediatric Sleep Health ~こどもの眠りを考える~」

    Speaker 佐賀大学医学部小児科助教 中村拓自先生

1月21()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「九州学校腎臓病健診マニュアル第5版の

ポイントと地域のシステムづくり」

    Speaker かすがの杜こどもクリニック院長 大塚泰史先生

1月28()

18:30

①佐賀大学医学部

②オンライン開催

◇「小児死亡例の振り返り

~第2期小児救急重篤疾患登録調査、死亡検証を受けて~」

    Speaker 佐賀大学医学部小児科助教 土井大人先生

※連絡・問合先

 佐賀大学医学部小児科カンファレンス係:納所哲也

 TEL 0952-34-2314(直通) FAX 0952-34-2064(直通)

 オンライン視聴希望者連絡先(視聴には事前申し込みが必要です。)

 E-mailsw1001@cc.saga-u.ac.jp(小児科医局)

杵藤地区C型肝炎等に関する保健指導

従事者研修会

(総単位・1.5

1月15()

19:0020:30

武雄総合庁舎別館

◇講演「肝炎治療の現状と最近の話題」

NHO嬉野医療センター消化器肝臓内科医長 有尾啓介先生

◇事業説明「佐賀県のウイルス肝炎助成制度の変更等について」

杵藤保健福祉事務所健康推進担当

◇主催 杵藤保健福祉事務所

◇CC・単位数(120.5単位、73・1単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

【オンライン開催】

佐賀県保険医協会

医科研究会

医科歯科合同研究会

(総単位・1.5

1月15()

19:3021:00

オンライン開催

◇演題「口腔と全身との関係~医科歯科連携の推進のために~」

神奈川歯科大学歯学部社会歯科学系社会歯科学講座口腔衛生学分野

山本龍生先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

※受講希望者は、佐賀県保険医協会ホームページトップページの「行事案内」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

 TEL0952-29-1933(佐賀県保険医協会事務局)

◇主催 佐賀県保険医協会

◇CC・単位数(121.5単位)

【併オンライン開催】

佐賀県医師会

令和6年度

主治医研修会

(総単位・2)

1月16()

18:3021:00

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②オンライン開催

◇要介護認定等について            佐賀県長寿社会課

◇介護保険「主治医意見書」の記載等について(仮題)

佐賀県医師会常任理事 山津善保

◇障害支援区分の概要について          佐賀県障害福祉課

◇障害者総合支援法「医師意見書」の記載等について(仮題)

佐賀県医師会常任理事 松永高政

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇共催 佐賀県医師会、佐賀県

◇CC・単位数(6・0.5単位、130.5単位、29・1単位)

「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

ギネ・アーベント

1月16()

19:00

①佐賀大学医学部附属病院

②オンライン開催

◇症例検討

佐賀大学医学部産科婦人科学教授 横山正俊先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailb1056@edu.cc.saga-u.ac.jp

 TEL0952-34-2319(佐賀大学医学部産科婦人科)

◇主催 佐賀大学医学部産科婦人科

【併オンライン開催】

鳥栖三養基医師会

学術講演会

(総単位・1)

1月20()

19:0020:00

①鳥栖三養基医師会

②オンライン開催

◇演題「CKD診療に役立つSGLT2阻害薬投与のポイント」

久留米大学医学部内科学講座腎臓内科部門主任教授 深水 圭先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

受講希望者は、鳥栖三養基医師会ホームページトップページのお知らせ欄よりお申込み下さい。

 TEL0942-83-2282(鳥栖三養基医師会)

◇主催 鳥栖三養基医師会

◇CC・単位数(73・1単位)

【併オンライン開催】佐賀県医師会

学術講演会

(総単位・1)

1月21()

19:0020:15

①マリターレ創世佐賀

②オンライン開催

◇製品紹介

◇特別講演「糖尿病性神経障害性疼痛の診断と治療

~早期診断の重要性と診療のコツ~」

御所南はらしまクリニック院長 原島伸一先生

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇共催 佐賀県医師会、第一三共㈱、フクダ電子西部北販売㈱

◇CC・単位数(76・1単位)

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【オンライン開催】

佐賀県医療勤務環境改善支援センター

研修会

(総単位・1)

1月23()

19:0020:00

オンライン開催

◇講演1「働きながら、産み・育てる勤務環境づくり

~佐賀大学としての取り組み~」(仮題)

佐賀大学ダイバーシティ推進室副室長 荒木 薫先生

◇講演2「働きながら、産み・育てる勤務環境づくり

~佐賀大学医学部としての取り組み~」(仮題)

佐賀大学医学部地域医療科学教育研究センター

特任准教授 山下 駿先生

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇主催 佐賀県医療勤務環境改善支援センター

◇CC・単位数(100.5単位、120.5単位)

2024年度第3回

佐賀県肺がん対策

医会セミナー

(第215回佐賀胸部疾患アーベント・佐賀県内科医会・佐賀県肺がん検診従事者講習会)

(総単位・1)

1月24()

18:3020:00

佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

◇学会報告

◇一般講演

◇特別講演「肺がん患者の在宅医療について」

葡萄の木クリニック院長 山本巻一先生

◇共催 佐賀県肺がん対策医会、佐賀県内科医会、佐賀県健康づくり財団

◇CC・単位数(12・1単位)

※「肺がん検診精密検査登録医療機関制度研修会」

298

佐賀小児プライマリーケアカンファレンス

(総単位・1.5

1月24()

19:0020:30

佐賀県医療センター好生館

◇①「佐賀県の感染症流行状況報告と好生館の入院症例から」

佐賀県医療センター好生館小児科 馬場裕太先生

佐賀県医療センター好生館小児科 西村真二先生

◇②「好生館小児科7年間のまとめ」

佐賀県医療センター好生館小児科医長 前田寿幸先生

◇主催 佐賀小児プライマリーケアカンファレンス

◇CC・単位数(0・1単位、9・0.5単位)

いきいき脳Know

フェスタ

(県民公開講座)

(総単位・0.5

1月25()

13:0015:00

マリターレ創世佐賀

テーマ「認知症への理解を深めて正しく予防し備えよう」

◇第1部 3題

◇第2部 2題

「認知症-ソナエ・予防・なってから-」

佐賀大学医学部脳神経内科助教 鈴山耕平先生

◇共催 佐賀市医師会、エーザイ㈱

◇CC・単位数(290.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【オンライン開催】

唐津東松浦医師会

学術講演会

(総単位・1)

1月27()

19:0020:30

オンライン開催

◇一般講演

◇特別講演「運動器疼痛に対する薬物療法と下行性疼痛抑制系

~上肢慢性疼痛に対する治療も含めて~」

JCHO佐賀中部病院長 園畑素樹先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL080-1118-2526(第一三共㈱担当者)

◇共催 唐津東松浦医師会、第一三共㈱

◇CC・単位数(63・1単位)

【併オンライン開催】

189

国立病院機構佐賀病院ケースカンファランス

(総単位・1)

1月27()

19:0020:00

①NHO佐賀病院

②オンライン開催

◇演題「大腸憩室炎に対する外科的治療」

NHO佐賀病院外科医師 峯 由華先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL0952-30-7141(NHO佐賀病院)

◇主催 NHO佐賀病院

◇CC・単位数(9・1単位)

【併オンライン開催】佐賀県医師会

学術講演会

(総単位・1)

1月28()

18:5020:00

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②オンライン開催

◇製品紹介

◇特別講演「秘伝のオープン

かかりつけ医のための過活動膀胱:診断と治療の実際

-ここだけは押さえておきたいコツと落とし穴-」

南里泌尿器科医院院長 南里正晴先生

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇共催 佐賀県医師会、杏林製薬

◇CC・単位数(65・1単位)

【併オンライン開催】

82

紹介症例報告会

(総単位・0.5

1月28()

18:4519:45

①唐津赤十字病院

②オンライン開催

◇紹介症例報告(対面のみ)

◇トピックス「肝がん・肝硬変の診療を支援する制度について」

佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター副センター長

卒後臨床研修センター助教 磯田広史先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL0955-74-9129(唐津赤十字病院 患者総合支援センター)

◇主催 唐津赤十字病院

◇CC・単位数(9・0.5単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

【併オンライン開催】

嬉野医療センター

クリニカルセミナー

(総単位・1)

1月29()

18:3019:30

①NHO嬉野医療

センター

②オンライン開催

◇演題「薬疹とアレルギー」

NHO嬉野医療センター皮膚科 柳瀨正平先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mail609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp

 TEL0954-43-1120(嬉野医療センター教育研修部)

◇主催 NHO嬉野医療センター

◇CC・単位数(26・1単位)

【併オンライン開催】

唐津地区CKD連携講演会

慢性腎臓病の治療と連携を考える

(総単位・0.5

1月29()

19:0020:15

①メルキュール佐賀

唐津リゾート

②オンライン開催

◇特別講演1「唐津市でのCKD診療の現状と工夫」

医療法人誠仁会なばたけ冬野クリニック副院長 冬野誠也先生

◇特別講演2「Cardiology Kidney Diabetesを考慮したCKD診療について」

小倉記念病院副院長・腎臓内科主任部長 金井英俊先生

◇情報交換会

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 TEL080-2183-9600(日本ベーリンガーインゲルハイム㈱担当者)

◇共催 唐津東松浦医師会、日本ベーリンガーインゲルハイム㈱

    日本イーライリリー㈱

◇CC・単位数(100.5単位)

【併オンライン開催】佐賀県保険医協会

医科研究会

(総単位・1.5

1月29()

19:3021:00

①佐賀市・アバンセ

②オンライン開催

◇演題「糖尿病の克服を目指した運動研究の新潮流」

日本医科大学大学院医学研究科内分泌代謝・腎臓内科学分野/

同大学院教授 岩部真人先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

※受講希望者は、佐賀県保険医協会ホームページトップページの「行事案内」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

 TEL0952-29-1933(佐賀県保険医協会事務局)

◇主催 佐賀県保険医協会

◇CC・単位数(761.5単位)

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【サテライト開催】

佐賀県医師会

アスリート診療研修会(佐賀県医師会健康スポーツ医研修会)

(総単位・1.5

1月30()

19:0020:30

①佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

②唐津東松浦医師会

③鳥栖三養基医師会

④武雄杵島地区医師会

⑤鹿島藤津地区医師会

◇講演「アスリートの貧血は総テストステロンと月経周期で診断する

~利用可能エネルギー不足を治さないと鉄材投与では治らない~」

NHO西別府病院スポーツ医学センター長/生殖・遺伝科医長/

臨床研究部長 松田貴雄先生

◇単位 日医認定健康スポーツ医制度再研修会・1単位

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇主催 佐賀県医師会

◇CC・単位数(721.5単位)

※「佐賀県医師会推薦アスリート診療医療機関制度関連講座」

【併オンライン開催】

佐賀県内科医会

学術講演会

(心不全・高血圧

セミナー)

(総単位・1)

2月3日()

19:0020:10

①グランデはがくれ

②オンライン開催

◇講演1「心不全薬物治療のトレンドとサクビトリルバルサルタンの役割」

佐賀大学医学部循環器内科特任教授 田中敦史先生

◇講演2「ナトリウム利尿ペプチドを意識した高血圧・心不全治療」(仮題)

平光ハートクリニック院長 平光伸也 先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailfumihito.takada@novartis.com

 TEL08034783823(ノバルティスファーマ㈱担当者)

◇共催 佐賀県内科医会、ノバルティスファーマ㈱、大塚製薬㈱

◇CC・単位数(240.5単位、740.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

【併オンライン開催】

86

鳥栖三養基医師会

クリニカルセミナー

(総単位・1)

2月4日()

19:0020:00

①鳥栖三養基医師会

②オンライン開催

◇演題「循環器疾患と睡眠時無呼吸症候群」

医療法人如水会今村病院循環器内科心血管センター長 岡村圭祐先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

受講希望者は、鳥栖三養基医師会ホームページトップページのお知らせ欄よりお申込み下さい。

 TEL0942-83-2282(鳥栖三養基医師会)

◇共催 鳥栖三養基医師会、帝人ヘルスケア㈱

◇CC・単位数(20・1単位)

医師向け結核対策

研修会

(総単位・1.5

2月4日()

18:3020:30

佐賀メディカル

センター研修室

◇演題「結核の基礎」

公益財団法人結核予防会複十字病院副院長 吉山 崇先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 URL:https://logoform.jp/form/jbBd/819832

 申込締切:1月24日(金)

◇主催 佐賀県健康福祉政策課

◇CC・単位数(461.5単位)

【オンライン開催】

佐賀県内科医会

学術講演会

(循環器地域連携

セミナー in SAGA

(総単位・1)

2月4日()

19:0020:15

オンライン開催

◇教育講演「消化器内科が考える抗凝固療法

~出血高リスク患者における治療と管理~」

佐賀県医療センター好生館消化器内科部長 冨永直之先生

◇特別講演「患者さん1人ひとりに合った最適な心房細動治療を目指して

-抗凝固療法・アブレーション・左心耳閉鎖術の使い分け-」

佐賀大学医学部循環器内科准教授 山口尊則先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailmasahiko.ogaki@daiichisankyo.com

 TEL080-2135-8746(第一三共㈱担当者)

◇共催 佐賀県内科医会、第一三共㈱、

    ボストン・サイエンティフィックジャパン㈱

◇CC・単位数(120.5単位、500.5単位)

【オンライン開催】

精神疾患談話会

~うつ症状について考える~

(総単位・1)

2月5日()

18:3020:00

オンライン開催

◇学術講演「非侵襲的うつ病治療法:

反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)の紹介」

佐賀大学医学部精神医学講座講師 立石 洋先生

他1題

◇特別講演「双極性の病態と治療」

順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授 加藤忠史先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailjun.shimokawa@sumitomo-pharma.co.jp

 TEL080-6104-9210(住友ファーマ㈱担当者)

◇共催 佐賀県精神科病院協会、住友ファーマ㈱

◇CC・単位数(680.5単位、700.5単位)

【オンライン開催】

22

佐賀県耳鼻咽喉科

医会懇話会

(総単位・1)

2月6日()

19:0020:15

オンライン開催

◇製品紹介

◇特別講演「鼻アレルギー診療ガイドライン2024改定のポイントについて」

関西医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科

教授部長 朝子幹也先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailtooru.yamadera@meiji.com

 TEL080-9024-5516Meiji Seikaファルマ㈱担当者)

◇共催 佐賀県耳鼻咽喉科医会、Meiji Seikaファルマ㈱

◇CC・単位数(0・1単位)

好生館シンポジウム

(総単位・1)

2月7日()

19:0020:50

佐賀市医師会

◇特別講演Ⅰ「新しい地域医療構想の考え方」

学校法人産業医科大学医学部公衆衛生学教室教授 松田晋哉先生

◇特別講演Ⅱ「地域医療構想の振り返りと今後の展開について」

佐賀県健康福祉部医務課医療企画担当係長 権藤正浩先生

◇特別発言               佐賀県医師会長 志田正典

◇主催 佐賀県医療センター好生館

◇CC・単位数(12・1単位)

佐賀県医師会

産業医研修会

(総単位・2)

2月8日()

15:0017:00

佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

◇「職場巡視概論と嘱託産業医の活動事例の紹介」(仮題)

     (講演及びグループ討議・発表)

佐賀大学医学部社会医学講座教授 市場正良先生

佐賀県医師会常任理事/佐賀県医師会産業医部会副部会長 松永高政

◇「動画を使用した職場巡視 造船所を例として」

     (動画視聴及びグループ討議・発表・補足説明)

㈱名村造船所伊万里事業所産業医 田中俊彦先生

みつだ健康・労務支援ラボ所長 満田和弘氏

◇単位 未認定医:日医認定産業医制度・基礎研修の実地研修・2単位

    認 定 医:    同     生涯研修の実地研修・2単位

◇受講料 佐賀県医師会会員:1,000円、佐賀県医師会会員外:2,000

※受講希望者は、県医師会ホームページトップページの「県医師会・専門医会主催講演会(Web申込)」に掲載している申込みフォームよりお申込み下さい。

◇主催 佐賀県医師会

◇CC・単位数(12・2単位)

11

佐賀総合周産期

フォーラム

(総単位・1.5

2月9日()

13:0017:10

NHO佐賀病院

◇講演 4題 テーマ「災害時の小児・周産期の支援と連携を考える」

◇特別講演「佐賀・福岡で連携しよう~災害対策への取り組み~」

久留米大学産婦人科教授 津田尚武先生

◇シンポジウム「佐賀市の『つなぐ』支援を通して

子育て支援と連携を振り返る」

佐賀市健康づくり課母子保健係 坂田千草氏

佐賀県医療センター好生館助産師 俵 由里子氏

内野産婦人科助産師 内田史織氏

えがしら小児科院長 江頭昌典先生

◇主催 NHO佐賀病院

◇CC・単位数(9・1単位、140.5単位)

【併オンライン開催】

嬉野医療センター

クリニカルセミナー

(総単位・1)

2月12()

18:3019:30

①NHO嬉野医療

センター

②オンライン開催

◇演題「転移性脳腫瘍に対する放射線治療」

NHO嬉野医療センター放射線科医長 平川浩一先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mail609-kyouikukensyu@mail.hosp.go.jp

 TEL0954-43-1120(嬉野医療センター教育研修部)

◇主催 NHO嬉野医療センター

◇CC・単位数(0・1単位)

【併オンライン開催】

佐賀南部脳卒中

Up To Date

(総単位・1)

2月13()

19:0020:00

①NHO

 嬉野医療センター

②オンライン開催

◇講演1「佐賀南部エリアにおける脳卒中診療について

~慢性期における再発予防も含めて~」(仮題)

NHO嬉野医療センター脳神経外科医長 土持涼輔先生

◇講演2「血栓回収療法について」

佐賀県医療センター好生館脳神経外科医長 井戸啓介先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailkazuaki.tani@daiichisankyo.com

 TEL0802157-7147(第一三共㈱担当者)

◇共催 鹿島藤津地区医師会、第一三共㈱

◇CC・単位数(100.5単位、780.5単位)

32

佐賀県アレルギー

講習会

(総単位・1)

2月13()

18:1520:30

マリターレ創世佐賀

◇製品紹介

◇一般講演 3題

◇特別講演「小児アトピー性皮膚炎の治療と診断ピットフォール

~診断はアトピー性皮膚炎?~」

長崎大学病院小児科学教室助教 橋本邦生先生

◇共催 佐賀県アレルギ―講習会、鳥居薬品㈱

◇CC・単位数(73・1単位)

56

佐賀CT・MRI

研究会

(総単位・1.5

2月14()

18:3020:15

マリターレ創世佐賀

◇ショートレクチャー

◇特別講演「腎腫瘍を見つけたら~系統的画像診断法の紹介~」

慶応義塾大学医学部放射線科学教室(診断)選任講師 秋田大宇先生

◇共催 佐賀CT・MRI研究会、バイエル薬品㈱

◇CC・単位数(0・1単位、640.5単位)

【併オンライン開催】

18

佐賀県認知症研究会

(総単位・0.5

2月14()

19:0020:10

①ガーデンテラス佐賀

②オンライン開催

◇基調講演

◇特別講演「アルツハイマー病の病態メカニズム」(仮題)

東京大学大学院医学系研究科神経病理学分野教授 岩坪 威先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailm-nakanishi@hhc.eisai.co.jp

 TEL080-5929-0544(エーザイ㈱担当者)

◇共催 佐賀県認知症研究会、佐賀県内科医会、エーザイ㈱

◇CC・単位数(290.5単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

鳥栖三養基医師会

市民公開講座

(総単位・2)

2月15()

13:3015:55

鳥栖三養基医師会

◇肝臓病講演「ほっといたらアカン!脂肪肝」

佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター病院講師 大枝 敏先生

◇糖尿病講演「正しく知ろう糖尿病」

佐賀大学医学部附属病院看護部慢性疾患看護専門看護師 南里 穂氏

◇共催 鳥栖三養基医師会、鳥栖保健福祉事務所、鳥栖市、基山町、

    上峰町、みやき町

◇CC・単位数(18・1単位、21・1単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

※「佐賀県医師会推薦糖尿病医療機関制度関連講座」

37回(令和6年度)

佐賀県医師会

臨床検査精度管理

調査報告会

(総単位・1)

2月15()

15:0017:30

佐賀メディカル

センター

城内記念ホール

◇臨床検査精度管理調査の解析報告・情報提供

◇特別講演「心不全と臨床検査」(仮題)

佐賀大学医学部附属病院循環器内科特任教授 田中敦史先生

◇共催 佐賀県健康づくり財団、佐賀県医師会、佐賀県臨床検査技師会

CC・単位数(73・1単位)

【併オンライン開催】

多久・小城地区

医師会学術講演会

(総単位・1)

2月20()

19:0020:00

①ゆめぷらっと小城

②オンライン開催

◇演題「認知症の診断と治療~薬物療法を中心に~」

久留米大学高次脳疾患研究所教授 小路純央先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailjunko-mizuno@kowa.co.jp

 TEL070-3910-0093(興和㈱担当者)

◇共催 多久・小城地区医師会、興和㈱

◇CC・単位数(29・1単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

22

指導医養成のためのワークショップ

(総単位・6)

2月22()

:0018:00

佐賀市・

マリターレ創世佐賀

◇テーマ①臨床研修制度導入がもたらした変化について考える

    ②教育プログラム作成

    ③指導医のあり方

    ④佐賀県の臨床研修の課題と対応策 など

◇参加対象 7年以上(7年目も可)臨床経験のある医師

      e-learningによる事前学習(9時間分)と併せて

受講可能な医師

◇参加費(前納) 30,000円(参加費及び資料代)

◇問合せ先(申込は終了しました)

 TEL0952-37-1414佐賀県医師会業務課

◇主催 佐賀県臨床研修運営協議会

◇CC・単位数(1・0.5単位、4・1単位、101.5単位、

        121.5単位、151.5単位)

【併オンライン開催】

令和6年度第2回

佐賀県肝癌対策医会

研修会

(総単位・1)

2月28()

19:0020:20

①ガーデンテラス佐賀

②オンライン開催

◇講演Ⅰ「佐賀県の肝炎ウイルスの現状」(仮題)

NHO嬉野医療センター消化器肝臓内科医長 有尾啓介先生

◇講演Ⅱ「重粒子線の癌の治療~肝炎ウイルスによる肝癌も含む~」(仮題)

九州国際重粒子線がん治療センター長 塩山善之先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mailHideki.araguchi@abbvie.com

 TEL080-2020-4650(アッヴィ合同会社担当者)

◇共催 佐賀県肝癌対策医会、アッヴィ合同会社

◇CC・単位数(0・0.5単位、730.5単位)

※「佐賀県肝疾患検診医療提供体制指定研修会」

【オンライン開催】

令和6年度

佐賀県かかりつけ医認知症対応力向上

研修会

(総単位・2)

3月4日()

19:0021:00

オンライン開催

◇演題「抗Aβ抗体薬治療時代の認知症診療の地域性と連携を考えるin Saga

NHO肥前精神医療センター認知症疾患医療センター長 橋本 学先生

佐賀大学医学部内科学講座脳神経内科助教 鈴山耕平先生

河畔病院認知症疾患医療センター長 岸川秀明先生

嬉野温泉病院認知症疾患医療センター長 吉本静志先生

伊万里有田共立病院副院長・脳神経内科部長 後藤公文先生

指定発言:堀田病院理事長・院長 堀田雄介先生

◇受講希望者問合せ先(受講には事前申し込みが必要です。)

 E-mail607-kanri@mail.hosp.go.jp

 TEL0952-52-3231

◇主催 NHO肥前精神医療センター

◇CC・単位数(29・2単位)

※「地域包括診療加算等研修要件該当講座」

佐賀県

臨床整形外科医会

教育研修会

(総単位・2)

3月15()

17:0019:00

ガーデンテラス佐賀

◇講演Ⅰ「人生100年時代の骨粗鬆症マネージメント

-リハビリ・リウマチ性疾患も含めて-」

大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(整形外科)

准教授 蛯名耕介先生

◇講演Ⅱ「AIを用いた整形外科・脊椎外科研究」

大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(整形外科)

教授 岡田誠司先生

◇共催 佐賀県臨床整形外科医会、アステラス製薬㈱、アムジェン㈱

◇CC・単位数(60・1単位、77・1単位)

佐賀産業保健総合

支援センター

産業医講座

(総単位・2)

1月21()

14:0016:00

みやき町・

日之出水道機器㈱

佐賀工場

◇演題「職場巡視の実際」

(一財)佐賀県産業医学協会理事長 後藤英之先生

西村労働安全衛生コンサルタント事務所長 西村富夫氏

(一財)佐賀県産業医学協会環境部環境課長 坂本侑太氏

◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の実地研修・2単位

◇定員 20

※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい。

◇問合せ先

 TEL0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター)

◇主催 佐賀産業保健総合支援センター

◇CC・単位数(0・2単位)

佐賀産業保健総合

支援センター

産業医講座

(総単位・2)

2月5日()

14:0016:00

佐賀市・アバンセ

◇講義「仕事で飲みすぎた労働者に対する産業医・会社の法的責任」

Office Le Chien合同会社LLC.CEO 水谷明男氏

◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・2単位

◇定員 30

※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。

◇問合せ先

 TEL0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター)

◇主催 佐賀産業保健総合支援センター

◇CC・単位数(0・2単位)

佐賀産業保健総合

支援センター

産業医講座

(総単位・2)

2月27()

14:0016:00

メートプラザ佐賀

◇講義「職業性疾患の現状」

佐賀大学医学部社会医学講座環境医学分野教授 市場正良先生

◇単位 認定医:日医認定産業医制度・生涯研修の専門研修・2単位

◇定員 20

※受講希望者は、「佐賀産業保健総合支援センター」ホームページの「研修会のご案内」よりお申込み下さい(開催1ヶ月前頃掲載予定)。

◇問合せ先

 TEL0952-41-1888(佐賀産業保健総合支援センター)

◇主催 佐賀産業保健総合支援センター

◇CC・単位数(0・2単位)

※【講演会等主催者向け】認定講座申請様式等は こちら (Zipファイル; 445KB) 
※【佐賀県医師会員でない医師向け】単位付与申請書様式は こちら (Wordファイル; 27KB) 
  • 認定講座=日医生涯教育制度認定講座。数字は認定単位。参加証明は受付名簿によって行い、本会会員の参加者には参加証明書は交付しません(県外及び県内の会員外の参加者で単位登録を希望される方は、希望者本人より県医師会宛て「単位付与申請書」を届出いただき、県医師会にて「日医研修管理システム」に出席情報を登録いたします。その後、参加証の発行を希望される場合は、所属機関所在の都道府県医師会へお問い合わせください)。
  • 講演会・研修会を企画される場合は、各講演会等との同一地区での開催日の重複を避けて頂きますようお願いします。注:CC=カリキュラムコード。数字は該当するカリキュラムコードの種類。参加証明は上記「認定単位」と同じ。
  • 会名称を網かけしている講演会・研修会については、日医生涯教育制度認定講座に認定されています。
  • 研修会等主催団体は、開催日1ヶ月半前迄に本会に申請書(様式第1号)を提出して下さい。やむを得ず提出期日を過ぎた場合は、主催者・代表者名による理由書を添えて提出下さい。
  • 平成26年度診療報酬改定で新設された地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準に、「慢性疾患の指導に係る『適切な研修』を修了した医師を配置していること」との要件があり、平成27年4月1日以降、当該項目を算定する場合は、九州厚生局佐賀事務所に研修を受講した修了証の提出が必要になります。当該項目の施設基準でいう『適切な研修』とは、主に日医生涯教育制度での研修受講が想定されており、過去2年間で、日医生涯教育制度認定講座のカリキュラムコードの「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」の内容を含む研修を、それぞれ1時間以上受講し、かつ4項目の研修と4項目以外の主治医機能に関する内容を含む研修の合計で20時間以上の研修を受講することとされています。当該施設基準の届出で研修受講の修了証が必要な場合は、県医師会より日医生涯教育認定講座の受講時間及び取得カリキュラムコードの修了証として受講証明書を発行いたします(この取扱いは九州厚生局佐賀事務所に確認済)。なお、受講証明書が必要な方は県医師会業務課までご連絡下さい。地域包括診療加算、地域包括診療料の施設基準における「適切な研修」の取扱いの詳細については、ホームページへ掲載していますのでご参照下さい。また、4カリキュラムコード(「29認知能の障害」「74高血圧症」「75脂質異常症」「76糖尿病」)を含む研修会には、「※地域包括診療加算等研修要件該当講座」と記載しています。
  • 令和4年4月の「日医生涯教育制度実施要綱」の改訂により、基本的に、1演題につき1CCまでとし、30分間の演題である等、やむを得ない場合に限り、1CCの付与は最短30分(0.5単位)とされています。また、1時間以上の演題の場合でもCCの付与は1つとし、講演時間30分当たり1CCを付与することは認められません。
  • 新専門医制度「共通講習」の単位が取得できる研修会等については、名称欄に【専門医共通講習会】と記載しています。

県医師会学術講演会等開催予定

  • 1月1日現在の県医師会学術講演会等の開催予定は、下記の通りです。講演会・研修会等を企画される場合は、開催日程の重複を避けて頂きますよう、お願い申し上げます。開催日が重複致した場合は、日程変更をお願いする場合があります。

 

佐賀県医師会令和6年度

主治医研修会

令和7年1月16()18:30~      ※別掲参照

佐賀県医師会学術講演会

令和7年1月21()19:00~      ※別掲参照

佐賀県医療勤務環境改善支援センター研修会

令和7年1月23()19:00~      ※別掲参照

佐賀県医師会学術講演会

令和7年1月28()18:50~      ※別掲参照

令和6年度第2回

佐賀県医師会アスリート診療研修会

令和7年1月30()19:00~      ※別掲参照

佐賀県医師会産業医研修会

令和7年2月8日()15:00~      ※別掲参照

佐賀県医師会学術講演会

令和7年2月19()18:50~            

佐賀県医療勤務環境改善支援センター研修会

令和7年2月20(木)19:00

令和6年度第2回佐賀県かかりつけ医うつ病対応力向上研修会

令和7年2月26日(木)19:00

令和6年度第2回

佐賀医学会・日医生涯教育講座

令和7年3月1日()15:00

11回佐賀県医師会学校保健研修会

令和7年3月6日()19:00

医科・歯科連携促進のための医科歯科交流会

令和7年3月7日(金)19:00

佐賀県医師会令和6年度

母体保護法指定医師研修会

令和7年3月9日(日)9:00

佐賀県医師会臨時代議員会

令和7年3月27()19:00

佐賀県医師会学術講演会

令和7年5月14(水)19:00

このページのトップへ

  • 佐賀県警ホームページへ
  • 99さがネット
  • 日本医師会医師年金
  • [厚生労働省]医師・看護師・医療人材の求人情報サイト
  • 全国国民年金基金 日本医師・従業員支部
  • 女性医師バンク
  • MAMISログインページ
  • 日本医師会
  • 日本医師会公式YouTubeチャンネル
  • SAGA2024 イメージソング Batons 〜キミの夢が叶う時〜
  • 佐賀県医師信用組合

一般社団法人 佐賀県医師会

〒840-0054 佐賀市水ヶ江一丁目12番10号map

電話番号:0952-37-1414
FAX番号:0952-37-1434